アメリカ独立記念日は、花火がいっぱい!

子連れトラベルタイターのいづみ(@v_izumi123_v)です! 今年の7月4日、インディペンデンスデーは、私達の自宅兼スタジオ兼旅人用シェアハウスの「SKY LOFT」で、お泊りの方といとこたちとパーティーをしました! うちのロフト、インディペンデンスデーの時は、すごいんです!! 何がすごいかは、最後までお読みくださいね〜!! そして、来年は、ぜひお泊まりに来てください〜! 「SKY LOFT」のサイトは、「こちら」から! インディペンデンスデー(独立記念日)とは? アメリカ独立戦争中の1776年7月4日、アメリカで「アメリカ独立宣言書」が採択され、ニューヨークやペンシルベニア、ニュージャージー、ジョージアなどの13州が、イギリスからの独立を宣言しました。 独立戦争は続きましたが、1783年、イギリスとアメリカがパリ条約を結んだことにより、13州がアメリカ合衆国としてイギリスから正式に独立。その後、アメリカは、スペインやメキシコ、イギリス、フランスなどから土地をどんどん買収し、現在のアメリカ合衆国になりました。 アメリカがイギリスから独立したのは1783年ですが、独立宣言が出された1776年7月4日が、アメリカ独立記念日となっています。 インディペンデンスデーに向けての準備 インディペンデンスデーの準備は、イースターが終わった4月ぐらいから始まります。スーパーやショップの一角にインディペンデンスデーグッズコーナーが設置され、どこもかしこも国旗色。ショッピングモールでは、国旗カラーの洋服やアクセサリーも販売されます。 また、アメリカはインディペンデンスデー当日のみ花火が解禁になるので、6月ぐらいから街のあちこちに花火屋さんができ、インディペンデンスデーに向けて盛り上がります。*花火の音が銃声と間違われるため、禁止 実際は違法ですが、1週間ぐらい前からフライングで花火を打ち上げる人が多くなるので、夜はとても賑やかです。 アメリカで市販されている花火は、日本の手持ちのようなものはなく、打ち上げばかり。それも、「これ、家庭用なの?」というレベルの打ち上げ花火がほとんどです。 インディペンデンスデー当日の過ごし方 アメリカ人は、ビーチや公園、家で、BBQパーティーをするのが一般的。道路は閑散としています。 近年、ショッピングモールやアウトレットは、インディペンデンスデーのセールのためオープンしている所が多くなり、そういうところに人が集中しています。 夜は、各地で花火大会が行われ、花火会場周辺はパーキングが見つからないほど。 2018年のインディペンデンスデーのSKY LOFTパーティー 今年は、近くに住んでいるいとこたちとSKY LOFTにお泊りの方とパーティーをすることに! 野菜をグリルで焼いて、ステーキが得意ないとこがステーキを焼いてくれました! そして、パーティーと言えば、ぴよ君の定番近くのメキシカン屋台の「シェビッチェ」と「シュリンプカクテル」も用意!! デザートは、国旗デザインの牛乳寒天を作ってみました! 実はこれ、去年、友達の家に持っていったベーカリーのタルトのパクリ! 我ながら、うまくできました〜。 こちらが、去年のもの。   そして、 そして、 そして、 じゃーん! SKY LOFTのベランダからの眺め! 何十ヶ所から花火が上がっていたか分からないほど!! 今年は、今までの中で一番すごかった! これ、花火会場ではなく、家庭から上がってるものです! この風景に加えて、ドジャースタジアムとローズボウルの2ヶ所の花火が見えました! ということで、来年はぜひ旅人用シェアハウス「SKY LOFT」に来てくださいね〜! 合わせて、私が書いている「All Aboutアメリカ」の「アメリカの独立記念日 過ごし方やセール&イベント情報」もご覧ください! See you〜〜!!

Read More »

アメリカへの子連れ旅、オムツはどうする?

子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です! 子供を連れて旅をする時、「オムツは?」「子供の食べ物?」「病院は?」など、いろんな疑問が湧いてきますよね。その中から、今回は、私が一番気になっていた「オムツ」の話をしちゃいます! では、オムツについてのコラム行ってみましょう〜! オムツは英語で何と言う? Diaper(ダイパー)です。 お店では、「Baby」や「Baby Needs」のコーナーで売られています。 オムツはどこで買える? 「旅用に十分オムツを用意したはずなのに、足りなくなった!」 「旅行日数が多いから、現地調達したい!」 そんな時、どこに行けばオムツが買えるのでしょうか? アメリカなら、「スーパー」か「ドラッグストア」がベスト! これらのほとんどが24時間営業で、どこにでもあるので見つけやすい! どのメーカーも30枚入りぐらいのものが、一番少ないパックです。 日本ですと、これに加えてコンビニが思いつくと思いますが、アメリカはコンビニ自体が少なく、オムツは売っていない可能性があります。 私の場合、3日程度の旅ならオムツ持参。それ以上の日数の場合、初日分+αだけ準備し、残りは現地調達することにしています。 オムツのサイズは日本と同じ? サイズ表示と大きさが少し違います。 日本:新生児 / 5kgまで アメリカ:N(Newborn) / 10 LB(4.5kg)以下 日本:S / 4~8kg アメリカ:1 / 8-14LB(4-6kg) 日本:M / 6~11kg アメリカ:2 / 12-18LB(5-8kg) 日本;L / 9~14kg アメリカ;3 / 16-28LB(7-13kg) アメリカは、サイズ7まであります。 そういえば、アメリカサイズの「2」の時に日本に帰り、日本の「M」サイズを買ってみましたが、かなり大きく「S」を書い直しました。今、この記事を書きながらサイズをチェックして、大きすぎた理由が分かりました!大分違いますね〜! また、日本ではSサイズからパンツタイプがありますが、アメリカではパンツタイプのオムツは、ほとんど売られておらず、大きくなってもテープタイプです。(Amazonなどを探せば、見つかる) オムツブランドは、どんなのがある? メジャーなブランドは、パンパースとハギーズで、他にも5ブランドぐらいあります。 パンパースの方が少し値段が高めで、日本よりもオムツ自体が少し高め。 私は、最初はパンパースで、途中で、ハギーズを使ってみたら良くて、今はハギーズを使っています。 ハギーズの方が気に入っている点。 1:テープの部分(腰の部分)の伸縮性 2:テープの粘着性 3:吸水性 4:耐久性 1と2の伸縮性と粘着性について。びよ〜んと伸びて、しっかり留まります。また、先にテープを留めてパンツ状にして履かせた場合も、テープが剥がれることなく、スムーズに履かせることができます。この場合、緩めに作って、履かせてから微調整が必要です〜! 3と4の吸水性と耐久性について。長時間着けていた時に、パンパースは、オムツの中身がゼリー状になって出てきたことがありましたが、ハギーズは、そんなことは今のところ1度もありません。 日本製とアメリカ製の質の違いは、気になったことはありません。 […]

Read More »

子供が遊びながら学べる施設!チルドレンズミュージアム・オブ・ヒューストン

Hello from Los Angeles! 子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です! すーちゃんが産まれた後、「旅先で子供が楽しめるところはないかな?」と、探していたら、毎回出てくるのが、「チルドレンズミュージアム」。ということで、各地のチルドレンズミュージアムを訪ねて、レポートすることにしました! 1回目の今回は、2018年3月に行ってきた「チルドレンズミュージアム・オブ・ヒューストン(Children’s Museum of Houston, TX)」。 チルドレンズミュージアムとは? 子供が遊べる&遊んで学べる施設です。アメリカ発祥のミュージアムで、現在世界に300以上あり、ほとんどがNPO(非営利団体)として、運営されています。コンセプトは、「子供が触って、体験して学べるミュージアム」で、見て回るタイプのミュージアムとは違い、子供が積極的に参加&体験できるように作られています。 世界初のチルドレンズミュージアムは、ニューヨークにあるブルックリン・チルドレンズミュージアム(Blooklyn Children’s Museum)で、オープンは、1899年。約120年前なんですね。現在、アメリカには約190ヶ所のチルドレンズミュージアムがあります。 参考資料:Wikipedia-Children’s Museum チルドレンズミュージアム・オブ・ヒューストンとは? 1980年オープン。全米で規模が大きなチルドレンズミュージアムの1つで、毎年、なんと約1億人もの人が訪れるそう。 1億人???(オフィシャルサイトより) 確かに、確かに、今まで行った5ヶ所のチルドレンズミュージアムの中で、私的にはダントツ1位。広さはもちろん、テーマ別のセクションも多く、バラエティがあり、1日居ても飽きないところでした。様々な団体のベストチルドレンズミュージアムに何度も選ばれているそうです。 場所は、ヒューストンのダウンタウンから車で10分ほどのミュージアムやゴルフ場、動物園が集まったミュージアムディストリクト(Museum District)にあり、電車や車で、気軽にアクセスができます。 訪れた時の子供の年齢など 1歳4ヶ月。 歩き始めて3ヶ月目。少し小走りするのがかわいい。たまに高速ハイハイ。階段はハイハイで昇り降り。 滑り台大好き!超アクティブ。 他の子供と遊ぶのにあまり慣れておらず、子供たちの中に入るとしばらく大人しいこともある。 チルドレンズミュージアム・オブ・ヒューストンは、こんなところ! 日曜日に、オープンに合わせて、ヒューストン在住の友達家族(ママ&4歳双子ちゃん)と行ってみました。 Outdoor Terrace (2階のテラス) まずは屋上の外エリアで初めての三輪車遊び。大人的に考えて、「座って足を使って動かすかな」と思って乗せてみましたが、何度乗せても、すぐに降りて手押し車のように押して歩いてました。三輪車はまだ早いみたい〜。一緒に行った4歳の子供たちは、大人が考えるように、足で動かして移動していました。 このエリアは、小さくて、1ヶ所にいても全部に目が届いたので、子供を追いかける必要なく、親は楽ちんでした〜。 Tot*Spot 35ヶ月以下(3歳未満)の子供しか入れないエリア。ハイハイからゆっくり歩きの子供しか居ないので、ゆったりした雰囲気。日本の体育館ぐらいのサイズのエリアに、小さい子が喜ぶ遊び物がいっぱい! 車やすべり台で遊んだり、積み木やパズルで遊んだり。他の子供と場所をシェアしたり、物を渡し合ったり、とても良い雰囲気でした。 すーちゃん、学ぶことが多かったかな〜。 3歳以上の子供は、入れませんが、親は中に入ることができます。床にも座れるし、ベンチなどもたくさん設置されていますが、死角もあるので、ずっと追いかけていた感じでした〜。 中は、土足禁止&靴下着用。 素足にサンダルで行った私のような人のためには、足のカバーが用意されていました! Flow Woks 1階のアウトドアセクション。トランポリンや水を使ったアトラクションがいっぱい!比較的1年中、温かいので、通年オープン。 すーちゃんは、このセクションが一番気に入り、水で思いっきり遊びました。 何度か、別のエリアに連れて行ってみましたが、すぐにこのエリアに小走りで戻っていき、お水でパシャパシャ。 かなり楽しかったようです。 ヒューストンのチルドレンズミュージアムに行く時は、着替えを忘れずに! Library 小さなライブラリーです。 ここでは、スタッフさんセレクションの本やDVDなどの子供向けアイテムがセットになったパッケージをレンタルできるようになっていました。 初めての子育てだと、どの本が良いのか、どんな動画がいいのかがよく分からないので、このようなパッケージは嬉しいなぁと思いました! 近くだった借りたいな〜。 […]

Read More »

オーロラをみんなで見に行こう!Vol.4 :フェアバンクスで何が食べられる?

  「オーロラをみんなで見に行こう!」10回連載の4回目。 ワークショップを開催するのは、アメリカ、アラスカ州のフェアバンクスです。 フェアバンクスは、晴天率が良いため、世界で最もオーロラを見える可能性が高い場所として知られています。   今日は、フェアバンクスで食べられるもののお話です。     フェアバンクスといえば、カニです! アラスカンキングプラブ! こんな大きなカニが食べられます。 するっと皮を剥くと、中からバナナのような身が出てきます! そして、これは溶かしバターを付けていただきます。 バターをつけることで、甘さが増すのです。 ここのカニを食べたら、他のカニが食べれないほどおいしく、いつも滞在中に2回は、行っちゃいます! いつも行く、とっておきのお店は、「The Turtle Club」。 地元の人に「カニの美味しいお店はない?」と聞いて教えてもらったところです。     他には、フェアバンクスには、The Most Northern Brewery in the USがあります。 つまりこれは、アメリカで最も北にあるビール工場。 そこのレストランでは、効きビールなどができます!     そして、レストランでは、肉厚のアラスカンキングサーモンや、白身魚を食べることができるのです。     塩コショウで味付けられただけのシンプルな味付けですが、 思わず、「おいし〜!」と叫びたくなるほどの美味しさ。 見たことがないほど身の厚さに驚きます!   こちらのお店は、「Silver Gulch」です〜。   「こんなの食べた〜い!」って言う方!! ぜひオーロラツアー&ワークショップにお越しください! 一緒に食べに行きましょう!   ワークショップの日程 グループ1:2016年1月7日(木)〜11日(月) グループ2:2016年1月11日(月)〜15日(金) 1回6名様まで。 両コースとも若干の空き有り。 詳細とお問い合せ、お申し込みは、「Tak S. Itomi」オフィシャルサイトをご覧ください!

Read More »

オーロラをみんなで見に行こう!Vol.3:気温は?服装は?

「オーロラをみんなで見に行こう!」10回連載中の3回目。 今日は、皆さんが気になる気温と服装についてお話します。   1月のアラスカ・フェアバンクスの気温 Wikipediaより。   私たちの行く1月は、平均最高気温が約マイナス17度、最低気温が約マイナス27度。 日照時間は、約4時間です。 平均マイナス20度ぐらいだと考えておけば良さそうです。   服装は? 「マイナス20度なんて体験したことないから、服をどうすればいいか分からない!」と皆さんおっしゃいます。 でも大丈夫。 マイナス20度に耐えれる服は、私たちが住んでいるところにはほとんど売っていませんが、 フェアバンクスに行けばどこでもあります。 でも、自分で用意しなくて大丈夫です! 私たちが止まるロッジでは、服を貸してくれます。     日中、買い物に行く時や、何エーカーもある巨大なロッジの裏山を散歩をする時は、こんな感じで大丈夫です。 自分が持っている最大限暖かい服を持ってきてください! 靴は、スノーブーツがあればいいですが、なければトレッキングシューズでOKです。     犬ぞりをする時やオーロラを見る時は、こんな防寒具をロッジで貸してもらえます。 これを着れば、マイナス40度もへっちゃら! スノーシューは、街に行く時に履いて行ってもOK。     これは、私たちがオーロラを見る時に、着ている服。 毎年行くので、マイナス20度に耐えられる服、買っちゃいました〜。   この写真の時に、着ていたもの 私が、この時に着ていたものを書きますね。 ■上半身 ヒートテック的なもの、2枚。 フリースパーカー、1枚。 アウトドア用の薄いダウンジャケット、1枚。 その上に水色のアラスカ仕様のジャケット、1枚。 手袋は、薄手のものの上に借りた厚手の手袋の、合計2枚。   ■下半身 ヒートテックのタイツ、1枚。 その上に、ユニクロの中がフリース地の防寒ズボン、1枚。 厚手のマフラー、1枚。 フリースの帽子1枚(寒い時には、この上からジャケットのフードを被る)。   ■足元 トレッキング用の厚手の靴下、1枚。 ロッジで借りた防寒シューズ。   最低限、自分で用意するものは? ヒートテック上下、数枚。 靴下、数枚。 フリース生地のパーカーとズボン。 […]

Read More »

ロサンゼルスの美術館・博物館には無料で入ることのできる日がいっぱい!

フリーミュージアムデー。 これは、美術館・博物館に無料で入ることのできる日のこと。 アメリカのほとんどの美術館・博物館で、最低月に1回は設定されています。 ここでは、ロサンゼルスの主なミュージアムのフリーミュージアムデーをご紹介。 アメリカのミュージアムは、ほとんどのものがガラスケースに入っていないので、間近で作品を見ることができます。   ザ・ゲッティ&ゲッティ・ビラ 石油王、ジャン・ポール・ゲッティ氏の個人のコレクションを集めたミュージアム。 ザ・ゲッティは、ブレントウッド山の上にあり、ゲッティ・ビラは、マリブの山の上にあり、どちらも毎日入場無料。 ザ・ゲッティは、600エーカーの敷地に、美術館とガーデンなどがあり、アート好きの人は全部見終わるのに1日必要。 ガーデンも、見逃さないでくださいね!     ザ・ゲッティ&ゲッティ・ビラ フリーデー:毎日 入場料:無料 パーキング:1台15ドル *ゲッティ・ビラは、要予約   ハンティントン・ライブラリー パサディナにある鉄道王&不動産王ヘンリー・ハンティントンの元邸宅を一般に開放しているミュージアム。 1200エーカーの敷地内に、美術館や図書館、ジャパニーズガーデン、チャイニーズガーデン、ローズガーデンなど、たくさんの施設がある。 軽食ビュッフェ付きのティールームも大人気。     ハンティントン・ライブラリー フリーデー:毎月第一木曜日(要予約) 入場料:平日23ドル、週末25ドル パーキング:無料   ノートン・サイモン・ニュージアム 実業家ノートン・サイモン氏のコレクションを展示しているミュージアム。 規模は小さいながら、1400年代以降の絵画を中心に、約1200点のコレクションがある。     ノートン・サイモン・ミュージアム フリーデー:毎月金曜日午後5時〜8時 入場料:12ドル パーキング:無料   カリフォルニア・サイエンスセンター ロサンゼルス・ダウンタウンにある科学館で、毎日入場無料。 スペースシャトル・エンデバーも展示されていて、間近で見ることができる。     カリフォルニア・サイエンスセンター フリーデー:毎日 入場料:無料(有料アトラクションあり) パーキング:10ドル   フリーミュージアムデーリスト 他のミュージアムの情報は、「Free Musuem Day」のページにリストありますので、参考にされてくださいね!

Read More »

速報!!ラスベガスミラージュの火山噴火の回数が激減!!

  かつて、ラスベガスの有名なフリーのショーといえば、「ベラージオの噴水」、「ミラージュの火山」、「トレジャーアイランド(TI)の海賊ショー」だった。 これら全ては、ラスベガスのホテル王、スティーブ・ウィン氏が「ラスベガスを親子で楽しめるエンターテイメントシティにしよう」と、当時、自分が持っていたホテルに設置したものだった。 経営破綻のため、スティーブ・ウィン氏がこれらのホテルをMGM Mirage社に売却し、 その後、TIだけが別のホテルグループの傘下に。   1時間半に1回、約20分間行われていた海賊ショーは、バージョンアップを繰り返し、上演されていたが、2013年の後半に終了してしまい、今は、海賊船だけがホテルの前にアトラクションとして鎮座している。     その後、TIの隣のホテル、ミラージュで行われていた火山噴火は、1時間に1回から30分に1回と回数を増やした。 TIの海賊ショーの穴を埋めるためかなと、勝手に思っていたのだが……。   2015年8月に、久しぶりに行ってみたら、 なんと、日曜日〜木曜日は8時と9時の1日2回、金曜日&土曜日は、それに10時を加えた3回だけになってしまっていた!!!     この回数だと、ラスベガス滞在が2泊程度で、夜はシルク・ド・ソレイユも見たいとなると、ミラージュの火山ショーを見るのはかなり難しい。     そこで、ラスベガスプロフェッショナルの私が、1泊で、シルク・ド・ソレイユと、ベラージオの噴水、ミラージュの火山も見られるスケジュールを考えてみた!   ベラージオの噴水のスケジュールはこちら。 月曜日〜金曜日:午後3時〜8時まで30分毎、その後午前0時まで15分毎 土曜日&祝日:午後12時〜8時まで30分毎、その後午前0時まで15分毎 日曜日:午前11時〜3時まで15分毎、8時まで30分毎、その後0時まで15分毎   考えたスケジュールはこんな感じ! 7時までに、ベラージオの噴水。 8時に、ミラージュの火山。 9時以降のシルク・ド・ソレイユ。 シルク・ド・ソレイユは、1つのショーが1日2公演行われていて、2回目のショーが9時以降なので、それを観劇できる! ベラージオの噴水を、ショーの後で見るのは……、 ベラージオで行われている「O(オー)」終了後なら、かろうじて最後の1回か2回が見れそうだ。 他の場所に居た場合、タクシーで移動すればどうにかなるが、徒歩ならNG。   皆さんの旅の参考にされてくださいね〜!   ラスベガスの旅の情報は、私が書いている「All About ラスベガス」をご覧ください!  

Read More »

「面白いように扉が開く!行動すると結果はついてくる」は本当の話。

2013年4月6日土曜日。 インディペンデントの映画祭で、私たちが出演している映画が上映された。 タイトルは「死なない子供、荒川修作」。 英語名は、「Children who won’t die」。     これは、私たちが日本で住んでいた「三鷹天命反転住宅」に住む人々と、そこを作ったアーティストの荒川修作氏のドキュメンタリー映画だ。 監督は、ベルリン映画祭など、国際的な映画祭で数々の賞を受賞した山岡信貴さん。 山岡監督の家族は、私たちより前から反転住宅に住み、私たちが出て行った後も反転住宅に住んでいる。 監督とは、アメリカに来てからも、ちょこちょこ連絡を取り合っていた。 「アメリカで作品が上映される」という話を聞いたのは、数か月前。 今回とは別の映画祭での上映だったが、この時は都合が悪くて行けず……。     そして、今度は、「ロサンゼルスの映画祭に作品が選ばれたから、2週間ロサンゼルスに行く」と連絡あり。 前回上映された「遊星メガドルチェ」に加えて、私たちの出ている「死なない子供」も上映されるとのこと。 わーお、私たち、ハリウッドデビュー!! 映画祭のスケジュールを見てみたら、山岡さんの作品がいっぱい。   久しぶりに再会した私たち。 前回会ったのは、約2年前。 「死なない子供、荒川修作」が、日本の映画館で上映されていた時だ。 その時は、吉祥寺の映画館での上映&トークショーに呼んでもらった。   トークショーの冒頭、「2人とはいつも話が合わないんですよね」と、言われ、ちょっとびっくり。 私たちも、話が合わないと思っていたけど、こんなところで言われるとは……。 でも、山岡さんとは、話が合わないのが面白いんだな。     なんだかんだで、今回の滞在中、何度も山岡さんと会って話をした。 「久しぶりにアメリカに来て、私たちがいつも話していることが少し分かった気がする」と言っていた。 「それは良かった!!ね、アメリカって面白いでしょ!」   4月6日は、たくさんの山岡監督映画を見ることのできるYamaoka Day。 夜8時45分から、山岡さんのトークショーがあり、その後、「死なない子供、荒川修作」と「遊星、メガドルチェ」の2本が上映された。     トークショーの中で、「なぜ映画を撮るようになったのか?」という質問が出た。 山岡さんの話を短縮するとこんな感じ。 「人の映画を見て、自分で作れると思って、作ってみた。配信する方法が分からなかったから、映画祭に出してみたら、賞を取り、ベルリン映画祭やいろんな映画際に招待された」とのこと。 つまり行動したら、良い結果がついて来たという訳だ。   トークショーの前に会った時、なぜこの映画祭に出展することになったのかを聞いてみた。 すると、「自分の作品は、アメリカではウケないと思ってたけど、去年映画祭に出してみたら、選ばれた。それを見に来た人が、今回の映画祭に誘ってくれ、今度は、今まで撮った作品を全部上映したいとオファーをくれた」とのこと。 つまり、今回も、行動して、良い結果がついて来たという訳だ。   行動しないと何も始まらない。 行動すれば、必ず結果はついてくる。 そして、すべては良い方向に向いて行く。 山岡さんは、それを完全に実体験している。   […]

Read More »

みんなでオーロラを見に行こう!Vol.2:初心者でもこんなにいい写真が撮れちゃうよ!

「みんなでオーロラを見に行こう!」10回連載中の2回目です。 「オーロラの写真なんて、簡単に撮れるの?」という方のために、初めて私が撮った時の写真をお見せします。   持っているカメラとカメラに対する知識 私が使っているカメラは、ミラーレスのNikon1 J3。 旅の時は、このカメラを持ち歩いていますが、ほとんどオートで使っています。 少し使う機能は、ホワイトバランスと明るさと暗さの調節(+・−を変更)程度です。 レンズキットで買ったので、望遠レンズを持っていますが、ほとんど変えたことはありません。 つまり、カメラの機能をほとんど知らない初心者です。   オーロラ撮影に必要な物は? 写真家Tak. S. Itomiの写真ワークショップのテキストから、オーロラの写真を撮るときに必要な物をピックアップします。 1:三脚 三脚は、カメラに合ったもの。 全てのカメラの全ての三脚がくっつきます。 でも、足の細い弱い三脚では重 いカメラを支えることができません。 2:マニュアル設定(M)のできるカメラ 全ての一眼レフカメラはマニュアル設定が可能です。 ミラーレス一眼もほとんどのものがマニュアル設定が可能です。 ほとんどのコンパクトデジカメは、できません。 3:マニュアルフォーカス(MF)のできるレンズ これ注意!カメラはマニュアルフォーカスができても、レンズにマニュアルフォーカスが無い場合があります。 また、レンズでフォーカスするのではな く、液晶モニターを見てのデジタルマニュアルフォーカスも注意。 星空やオーロラなど真っ暗な状況でフォーカスできるかどうかを、事前に確認しておく必要があります。 こちらも、ほとんどのコンパクトデジカメにこの機能はついていません。 *ワークショップに参加するとオリジナルのテキストブックが付いて来ます   実践してみる!   本当に私が初めて撮ったオーロラの写真です。 まずは、「ISO最大(このカメラの場合6400)、露出時間25秒から始めて、明るかったら調節していくように」とTakからの指示。 一部にフォーカスしすぎ&明るすぎました。 ・ISO 6400 ・露出時間25秒 ・F5.6 ・レンズ10mm-30mm       それを踏まえて、2枚目。 フォーカスを引き気味にしまたので、空の大部分が入りましたが、まだ明るいです。 ・ISO 6400 ・露出時間25秒 ・F3.5 ・レンズ10mm-30mm     5枚目。 […]

Read More »

みんなでオーロラを見に行こう!Vol.1:オーロラにハマったきっかけ

全10回連載でオーロラのお話をお届けします。 第1回目の今日は、「なぜ私たちがオーロラを見る&撮影するためにアラスカに行くのか?」ハマったきっかけをお話します。   2012年10月13日。 オーロラ、初体験の日。 この日の感動が忘れられず、それ以来、私たちは、毎年フェアバンクスに通っているのです。   その日、私たちは、総勢10名は、アンカレッジからフェアバンクスまで車を走らせました。 出発した時の、アンカレッジの天気は、曇り。 その後もずっと曇っていて、天気が良ければ西側に見えるはずのデナリは、全く見えませんでした。     宿泊予定のロッジに到着したのは夕方4時。 この時も天気が悪く、「オーロラは見れるのかな?」とみんな、少し心配気味。 それもそのはず。 この中のほとんどのメンバーが明日帰ってしまう予定だったのです。 私たちは、3日居る予定でしたが、みんなは、今日、この日が、オーロラを見る最初で最後のチャンス……。   ただ、私も含め、数人は、 「自分たちはラッキーさんだから、今日、見られないはずはない」と思っていました。   夕食を食べにフェアバンクスに到着した頃には、雲の合間から青空が顔をのぞかせました。 「絶対、見られる!」 太陽を見た時、全員がそう確信しました。   フェアバンクス市内のガソリンスタンドのおじさんに聞いた”フェアバンクスで一番カニの美味しいお店”で食事をし、 外に出てきたのが、8時前。 空を見上げると、私たちの頭上に白い雲のようなラインが……。 良く見ると、そのラインが動くのです! ゆらゆら揺れたり、伸びたり、縮んだり。 「あれ、オーロラじゃない?」の声とともに歓声を上げる私たち。     まさか、こんな早い時間に見られると思ってなかったので、 大した防寒着も、ましてやカメラや三脚も用意していませんでした。 急げ〜!! ロッジへと車を走らせます。   光があるフェアバンクス上空も、この日はオーロラで埋め尽くされていて、とても神秘的。 いつ消えるか分からないオーロラにハラハラしながら、市内を抜け、ロッジへ。 その間も、伸びたり縮んだり、空全体に絵を描くオーロラ。     やっとロッジに着いて、服を着て、カメラを持ち、外へ。 この日のオーロラは、私たちが来たのを喜んでくれるかのように、ずっとずっと出続けてくれました。 渦を巻くオーロラ。 頭上から降ってくるオーロラ。 空に何本ものカーテンを作り、ダンスするオーロラ。 色んなオーロラを見ました。   オーロラは、宇宙で起こる現象です。 地球の気温、天気などは、全く関係ありません。 宇宙にあるこんな大きなものを目で見ることができるなんて、素敵すぎます! この日、この場所に来ることができたことにありがとうが、泊まりませんでした。 そして、この感動をたくさんの友達と一緒に見ることができたことも、嬉しかった。 […]

Read More »