ロサンゼルスから日帰りで行けるストロベリー&ブルーベリー狩りファーム6選

こんにちは!子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です。先日、ブルーベリー狩り(U-Pick)に行って来ました。子供にはぴったりのアトラクションで、毎年何度か行きます。マーケットで買うのとは、レベルの違うベリーを味わうことができていつも感動!この記事では、LA周辺でブルーベリー&ストロベリー狩りができるファームをまとめます。*2021年3月20日アップデート One Acre Farm/Gerry Ranch LAから約45分のところにあるブルーベリーのファームです。ブルーベリーの粒がすごく大きくて、ぷっちぷち。そしてすごく甘いです! U-Pickは、パーキングからすぐのエリアを指定されることもあれば、ゴルフカートで別のところに連れて行ってくれることもあります。 ワゴンやストローラーで列に入ることも可能なほど、通路が広いです。 コロナ中の決まりごと ・マスク着用・お持ち帰り用のコンテナを各自準備・ソーシャルディスタンスを守る 基本情報 One Acre Farm / Gerry Ranch (同じ場所)9015 Rosita Rd. Santa Rosa Valley, CA 93012Hour:9:00am-1:00pm(Sat)、1:00pm-4:30pm(Sun)*時間などはブルーベリーのコンディションにより異なるので、事前にサイトをチェックしてくださいね!Admission:無料 Google Mapに沿っていくと、ちょっと手前でこの看板が出てくるので看板通りに。 Underwood Family Farm – Moorpark & Somis LAから約45分のところに、同じ系列のファームが2ヶ所。両ロケーションともU-Pick可能です。 Moorparkの方が大きく、シーズンごとに様々なフルーツやベジタブルを収穫できますが、ブルーベリーはありません。3月はタンジェリン、グレープフルーツ、ストロベリーなどのフルーツの他、ルッコラ、レタス、トマトなどが収穫できます! Somisには、ブルーベリー、ストロベリー、ラスベリー、ブラックベリーの4種類のベリーが栽培されていて、5月はブルーベリーとストロベリー両方の収穫が可能。3月15日現在、まだクローズです。 両ロケーションとも、ミニ動物園やプレイグラウンド、ピクニックエリアもあり、何時間でも楽しめます。また、Moorparkでは、Farm Campやパンプキンパッチなど、年間を通して様々なイベントが行われています。 コロナ中の決まりごと ・3歳以上はマスク必須 *写真は、コロナ以前のものです。・ソーシャルディスタンスを守り、他のグループとは2列開ける・熱があったり、咳をしている人は入場不可など。詳細は、サイトを! 基本情報 Underwood Family Farms – Moorpark Location3370 Sunset Valley Road, Moorpark, CAHour:9:00am-6:00pm(Daily)Admission:$5(3歳以上) Underwood Family […]

Read More »

テキサス発!アメリカ最大級のガソリンスタンド「Buc-ee’s」に潜入!

こんにちは!子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です。テキサスからフロリダへの旅の途中、超巨大なガソリンスタンドを発見し、寄ってみました! 子供も大人も大興奮!「Buc-ee’s」動画 リスのマークが目立つ!「Buc-ee’s」とは? テキサスからルイジアナへドライブ中のこと。外を見ていたすーちゃんが、叫びました。

Read More »

アメリカのレストランは、どこでも子連れ大歓迎!

子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です! 最近、日本の方から、こんなお気遣いを受けました。   レストランを選ぶ際に、「お子さんが行けるところでいいですよ」。 一緒に旅に出るかどうか迷った際に、「お子さんがいると伺ったので、遠慮しました」。 夕ご飯を食べに行こうというお誘いに、「お子さんがいるので無理しないでくださいね」。 お気遣いありがとうございます!   でも、アメリカは、子連れで行けないところなないし、できないことはないので、気にしないでくださいね〜。 私は、もっともっと、「子供がいても何でもできる」っていうのを発信していきたいな〜と思います! 私も子供ができるまでは、「子供がいたらどこにも行けないんじゃないか?何にもできないんじゃないか?」と思っていた人なので、赤ちゃんを生んでみて、「あれ?思ってた以上に何でもできるな〜」ということに、驚いています。 ということで、今回は、「アメリカのレストランはどこでも子連れウェルカム!」というお話。   アメリカでは、子連れでレストランに入るとこうなります! ベビーカー(アメリカはストローラーと言います!)を押して、レストランに入ろうとすると、スタッフさん、または近くにいた人が必ずドアを開けてくれます! スタッフさんが、ベビーカーがテーブルの近くに置けるようスペースを確保して、ハイチェアが必要か聞いてくれます。 みんなニコニコ。 ウェルカム。 ここまでは、どんな高級レストランも大衆食堂も同じです。 ストローラーを持ち込めなかたレストランは、今のところ、ないですね〜。 紙とクレヨン、オリジナルのカップをゲット! ランクの高いレストランとファミレスでは、ぬり絵とクレヨンのセットをくれるところがほとんどです。 また、ランクの高いレストランの場合、子供用のオリジナルプラスティックカップや専用カップを用意しているところが多いですね〜! ぬり絵セットもカップもお持ち帰りOKです。   子供のオーダーはどうする?ベビーフードの持ち込みはOK? ほとんどのレストランにキッズミールがあります。しかし、小さい子供用に何かをオーダーする必要はありません。大人の分を取り分けで大丈夫です。また、ベビーフードや幼児食、フルーツ、専用ドリンクなどの持ち込みも、問題ありません。自分が問題なければ、テーブルでの授乳もOKです。 ほとんどの場合、特に何も言わなくても取り分け用のお皿とスプーンとフォークを準備してくれます。お皿は、プラスティックの物を持ってきてくれるところが多いですね〜。 現在、Jr君は、1歳8ヶ月ですが、キッズミールを頼んだのが1回、ポテトだけ頼んだのが数回という感じです。アメリカは、キッズミールでも量がかなり多いので、まだまだ頼むともったいなさそうです。   子供が食べ散らかしちゃたら、どうすればいいの〜? 床に食べ物を散らかしても、嫌な顔をされることはありません。 一度、アメリカの老舗ファミレスで映画「アメリカン・グラフィティ」にも登場する「Mel’s」で、Jr.君が、かなり食べ散らかしていたら、スタッフさんがやってきて、「いい食べっぷりだね〜!Good Job!」とJr君を褒め、「気にしないでね〜」と、私達に言ってくれました。 アメリカってそんな国です。   では、散らかすのは良いとして、食べた後の後始末は、どうすればいいのでしょうか? ここが、難しいところ。 日本人的に考えると、申し訳ないので片付けた方が良い気がするので、私達は簡単に掃除をしていきます。 ただ、アメリカ的に考えると、「掃除をする仕事の人がいるので、する必要はない」気もします。 そこで、何人かのアメリカ人に、このことを聞いてみました。 すると、やはり、意見が別れていました。 ある友達は、「自分は、嫌だから、いつも片付けていくけど、片付けない人の方が多いんじゃないかな?」と。 また別の友達は、「うーん。難しいけど、片付けないでいいと思う。でも片付けたければ片付ければ良いんじゃない?」と。 そして、また別の友達は、「気になるなら、チップを多めに置けば良いんじゃない?」と。 気持ちなので、どちらでも良いと思います〜。   食事中、飽きちゃったり、騒いだりしたらどうする? 大人が食べている間、おとなしく食べていてくれれば良いのですが、そうはいかない時も多いですよね。 うちのJr.君も、食べ終わって飽きてしまって、ハイチェアから降りたがることがよくあります。そういう時は、そのまま降ろして、お店の中を歩いたり、外で遊んだりします。お客さんやスタッフさんが笑顔で手を降って、みんながかわいがってくれますよ!   子連れの場合の特別なチップのルールはある?? チップは気持ちなので、特別なルールはありません。 私達の場合、食べ散らかしたものを簡単に片付けても、完全にはきれいにならないので、その事を考えてチップは多めに置くようにしています。 カリフォルニアの場合、Taxが9%程度(場所によって違う)なので、チップは、その2倍の金額が18%ぐらいなので目安とすると良いと言われています。 […]

Read More »

アメリカへの子連れ旅、オムツはどうする?

子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です! 子供を連れて旅をする時、「オムツは?」「子供の食べ物?」「病院は?」など、いろんな疑問が湧いてきますよね。その中から、今回は、私が一番気になっていた「オムツ」の話をしちゃいます! では、オムツについてのコラム行ってみましょう〜! オムツは英語で何と言う? Diaper(ダイパー)です。 お店では、「Baby」や「Baby Needs」のコーナーで売られています。 オムツはどこで買える? 「旅用に十分オムツを用意したはずなのに、足りなくなった!」 「旅行日数が多いから、現地調達したい!」 そんな時、どこに行けばオムツが買えるのでしょうか? アメリカなら、「スーパー」か「ドラッグストア」がベスト! これらのほとんどが24時間営業で、どこにでもあるので見つけやすい! どのメーカーも30枚入りぐらいのものが、一番少ないパックです。 日本ですと、これに加えてコンビニが思いつくと思いますが、アメリカはコンビニ自体が少なく、オムツは売っていない可能性があります。 私の場合、3日程度の旅ならオムツ持参。それ以上の日数の場合、初日分+αだけ準備し、残りは現地調達することにしています。 オムツのサイズは日本と同じ? サイズ表示と大きさが少し違います。 日本:新生児 / 5kgまで アメリカ:N(Newborn) / 10 LB(4.5kg)以下 日本:S / 4~8kg アメリカ:1 / 8-14LB(4-6kg) 日本:M / 6~11kg アメリカ:2 / 12-18LB(5-8kg) 日本;L / 9~14kg アメリカ;3 / 16-28LB(7-13kg) アメリカは、サイズ7まであります。 そういえば、アメリカサイズの「2」の時に日本に帰り、日本の「M」サイズを買ってみましたが、かなり大きく「S」を書い直しました。今、この記事を書きながらサイズをチェックして、大きすぎた理由が分かりました!大分違いますね〜! また、日本ではSサイズからパンツタイプがありますが、アメリカではパンツタイプのオムツは、ほとんど売られておらず、大きくなってもテープタイプです。(Amazonなどを探せば、見つかる) オムツブランドは、どんなのがある? メジャーなブランドは、パンパースとハギーズで、他にも5ブランドぐらいあります。 パンパースの方が少し値段が高めで、日本よりもオムツ自体が少し高め。 私は、最初はパンパースで、途中で、ハギーズを使ってみたら良くて、今はハギーズを使っています。 ハギーズの方が気に入っている点。 1:テープの部分(腰の部分)の伸縮性 2:テープの粘着性 3:吸水性 4:耐久性 1と2の伸縮性と粘着性について。びよ〜んと伸びて、しっかり留まります。また、先にテープを留めてパンツ状にして履かせた場合も、テープが剥がれることなく、スムーズに履かせることができます。この場合、緩めに作って、履かせてから微調整が必要です〜! 3と4の吸水性と耐久性について。長時間着けていた時に、パンパースは、オムツの中身がゼリー状になって出てきたことがありましたが、ハギーズは、そんなことは今のところ1度もありません。 日本製とアメリカ製の質の違いは、気になったことはありません。 […]

Read More »