アメリカへの子連れ旅、オムツはどうする?

子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です!

子供を連れて旅をする時、「オムツは?」「子供の食べ物?」「病院は?」など、いろんな疑問が湧いてきますよね。その中から、今回は、私が一番気になっていた「オムツ」の話をしちゃいます!

では、オムツについてのコラム行ってみましょう〜!

オムツは英語で何と言う?

Diaper(ダイパー)です。

お店では、「Baby」や「Baby Needs」のコーナーで売られています。

オムツはどこで買える?

「旅用に十分オムツを用意したはずなのに、足りなくなった!」

「旅行日数が多いから、現地調達したい!」

そんな時、どこに行けばオムツが買えるのでしょうか?

アメリカなら、「スーパー」か「ドラッグストア」がベスト!

これらのほとんどが24時間営業で、どこにでもあるので見つけやすい!

どのメーカーも30枚入りぐらいのものが、一番少ないパックです。

日本ですと、これに加えてコンビニが思いつくと思いますが、アメリカはコンビニ自体が少なく、オムツは売っていない可能性があります。

私の場合、3日程度の旅ならオムツ持参。それ以上の日数の場合、初日分+αだけ準備し、残りは現地調達することにしています。

オムツのサイズは日本と同じ?

サイズ表示と大きさが少し違います。

日本:新生児 / 5kgまで
アメリカ:N(Newborn) / 10 LB(4.5kg)以下

日本:S / 4~8kg
アメリカ:1 / 8-14LB(4-6kg)

日本:M / 6~11kg
アメリカ:2 / 12-18LB(5-8kg)

日本;L / 9~14kg
アメリカ;3 / 16-28LB(7-13kg)

アメリカは、サイズ7まであります。

そういえば、アメリカサイズの「2」の時に日本に帰り、日本の「M」サイズを買ってみましたが、かなり大きく「S」を書い直しました。今、この記事を書きながらサイズをチェックして、大きすぎた理由が分かりました!大分違いますね〜!

また、日本ではSサイズからパンツタイプがありますが、アメリカではパンツタイプのオムツは、ほとんど売られておらず、大きくなってもテープタイプです。(Amazonなどを探せば、見つかる)

オムツブランドは、どんなのがある?

メジャーなブランドは、パンパースとハギーズで、他にも5ブランドぐらいあります。

パンパースの方が少し値段が高めで、日本よりもオムツ自体が少し高め。

私は、最初はパンパースで、途中で、ハギーズを使ってみたら良くて、今はハギーズを使っています。

ハギーズの方が気に入っている点。
1:テープの部分(腰の部分)の伸縮性
2:テープの粘着性
3:吸水性
4:耐久性

1と2の伸縮性と粘着性について。びよ〜んと伸びて、しっかり留まります。また、先にテープを留めてパンツ状にして履かせた場合も、テープが剥がれることなく、スムーズに履かせることができます。この場合、緩めに作って、履かせてから微調整が必要です〜!

3と4の吸水性と耐久性について。長時間着けていた時に、パンパースは、オムツの中身がゼリー状になって出てきたことがありましたが、ハギーズは、そんなことは今のところ1度もありません。

日本製とアメリカ製の質の違いは、気になったことはありません。

オムツ替えはどこでする?

スーパー、レストラン、ショッピングモールなど、どこのトイレにもおむつ交換用の「チェンジングテーブル」が付いています。もちろん、女性用だけではなく、男性用のトイレにも多く設置されています。

2015年、俳優の「アシュトン・カッチャー」が、2番目の子供が生まれた時に男性用トイレにチェンジングテーブルが少ないことに疑問を呈し、キャンペーンを行い、男性用トイレへのチェンジングテーブルが一気に普及しました!

その時のキャンペーン:「Stop Gender Stereotyping: Provide Universally Accessible Changing Tables in All Your Stores

また、空港、ショッピングモールなどの大型施設には、個室の「Family Restroom」や「Nursing Room」が多く設置されています。

「Family Restroom」には、トイレの他、チェンジングテーブルと水道が標準装備。たまに授乳用の椅子が置かれているところがあります。個人的には、この「Family Restroom」に授乳用の椅子も、完備して欲しい〜!

逆に「Nursing Room」と書かれている場合は、トイレはなく、水道とチェンジングテーブル、椅子が置かれています!たまにおもちゃがあるとこともありますよ〜。

また、大型の「Nursing Lounge」があるショッピングモールやアウトレットも多いです。いくつかの授乳セクションやダイパーチェンジングセクション、子供の遊び場などがあります。

公園やレストエリア(高速道路のサービスエリアのようなもの)には、チェンジングテーブルがないところもあるので、そんな時は、みんな、車のバックシートやトランク、外のテーブルなど替えています。

オムツは、どうやってどこに捨てればいい?

丸めて、近くにあるゴミ箱にポイ!アメリカは街中にゴミ箱があるので、捨てる場所には困りません。

その際、ビニール袋に入れる必要はありません。あまりにも匂いが気になるようなら、ビニール袋に入れる方が親切ですが、マナー違反というわけではないので、気にせずに!

ポイント

1:おむつは、スーパーやドラッグストアで購入できます
2:サイズが日本と少し違うので、確認を!
3:ブランドは、パンパースとハギーズが2強
4:オムツ替えは、どこでもOK!
5:オムツは、どこのゴミ箱に捨ててもOK!

最後に

アメリカは、「Lady First」の国ですが、それ以上に「Baby & Kids First」なので、すっごく快適に子連れ旅ができるので、何でも気軽に考えて大丈夫です〜。

See you〜!