RVの旅第2回:レンタカーを借りるまで

この記事は、El Monte RVでの体験談を元に執筆しています。各レンタカー会社、そしてレンタルする車種によっても手順が全く違いますので、あくまで体験談としてお楽しみ下さい! *2019年1月のお話です RVカーのチェックイン RVカーは必ず事前予約をしてください。当日では、在庫がない、あるいは準備にとても時間がかかる可能性があります。予約日のチェックイン時間はホテルのように決まっていて、13時から15時まで。またチェックインでは、①「RVの使い方」のビデオを見たり、②契約書にサインしたり、③実際にレンタルする車両のダメージチェックと使い方の説明を受けたりと、トータルで1時間半〜2時間を要します。出発する頃にはすっかり夕方ですので、この夜は壮大な計画は建てず、近場で明るいうちにキャンプサイトに着くことをおすすめします。 まずは動画 チェックインでは、まずはじめに20分程度の動画によるRVカーの使い方の説明を受けます。動画では主に、車内での電気・ガス・水の使い方、排水処理の方法、運転時の注意事項、キャンプサイトでの注意事項などを一気に説明されます。色々な情報がどんどん入ってくるので、はっきり言ってこの動画では全てを覚えることはできません。ただ色々と気にすることがあるということだけは理解できます。もし数名で動画を見る場合は、電気担当、水担当、排水担当などそれぞれに役割を決めて、自分の担当部分を集中的に記憶すると良いかもしれません。 この動画でほとんど何も頭に残らなくても、その後に実際の車両でもう一度同じ説明をしてもらえるので大丈夫。また動画の車両と実際に借りる車両では、車種も違えば、機材の位置や手順も全く違いますので、実際の車両での説明の方がずっと重要です。それでも、知識ゼロの状態で車両で説明を受けるよりは、動画で前知識を少しでも入れておいた方が、2回目の説明の際の情報吸収力が違います。 契約書にサイン 契約は主に保険の説明、車両を破損してしまった場合の説明など、普通のレンタカーとほぼ同じ手順です。違うのは、保険でカバーされない部分があるということ。それは車両の天井部と底部。車両の天井に外付けされているクーラーや換気扇などの部品を破損した場合には、保険が適用されません(レンタカー会社や契約場所によって保険の内容が違うので要確認)。同様に車両の底部のウォーターパイプなどを破損した場合も、保険が適用されません(会社、保険による)。大きな車ですので、街中では意外と天井スレスレのところがあります。立体駐車場には絶対パーキングしない、空港などのゲートがありそうなところは高さ表示を確認するなど注意が必要。また車の底部も同様に、長い車なので意外と擦ります。ガソリンスタンドやウォルマートなどの駐車場の入り口にも直角に入るのではなく、斜めにゆっくりと入るようにしないと、ガリガリガリっと擦ります。RVカーはそういうダメージはある程度想定されいますので、ちょっとやそっとでは壊れませんが、あまり強くぶつけすぎないように、駐車場の入口などは特に気をつけてください。 また冬季にパイプの水が凍結するような気温0℃以下のエリアに行く場合、パイプの水を空っぽにして凍結破損を防ぐウィンタライゼーション(Winterlization)という作業が必要になります。これは事前に用意をしてもらわないと、当日の準備には3時間ほどかかるようです。以前、冬にラスベガスでRVカーを借りた時は、このウインタライゼーションについて全く知らず、チェックインの際に、ウインタライゼーションの準備は翌日まで出来ないと言われました。また丁度その日からグランドサークルに大寒波が来るという予報で、確実に氷点下という日でした。そこで旅の予定を変更し、比較的暖かいデスバレー方面へ行きました。それでも気温は0℃程度。車内の暖房をつけっぱなしにして、水のヒートをONにしたままで、ギリギリパイプが凍結しない温度です。グランドサークルはマイナス10℃前後でしたから、こっちに行ってたら水が凍ってパイプが破裂してたかも。このパイプの凍結破損も保険が適用されませんので、十分注意して下さい。 そしてもう1点普通のレンタカーと違う点は、走行するマイル分を事前に支払います。500マイル単位で買うことができます。その購入マイルを超えた場合は1マイルにつき35セント(契約場所、季節で条件が違う)の追加料金が発生します。ですので、事前にある程度行程の計画を建てて走行距離を計算しておくことをオススメします。 車のチェック いよいよ一緒に旅をするRV車とのご対面。第一印象は「え!?こんなに大きくて運転大丈夫??」という感じ。バスタイプの超大型車でも、普通免許や国際免許でレンタル可能です。実にアメリカらしい。貸すのは貸す、壊したら保険がカバー、あとは「Good Luck!!」です。 まずは担当者と一緒に、ボディーのダメージチェックから。大きい車両ですので、色々なところにキズやへこみがあります。それを担当者と一緒に細かくチェックして必ず全てリポートして下さい。ここでリポートせずレンタル後に気がつくと、その分の責任はこちらに課せられる可能性もあります。特に注意するのはミラー、フロントガラスなどのヒビ割れ。意外と気がつかず、いざ出発してから実は割れていたということがあります。そして、車に登らないと見えない車両上部もチェックして下さい。チェックインでは入念にチェックする一方で、リターンの時はササッとチェックするだけ。そもそもキャンピングカーは山の中や森の中などにも行くもの。多少のキズやヘコみは、リターンの際も特に気にしません。 次にとても大事な車外の機能のチェックと説明。車外にあるのは、主に①水関係の機能、②発電機、③LPガスタンク、④ストレージの4つです。 水関係には、水を車内タンクに補給するジャック、水道水を直接車内に取り込むジャック、そして排水を処理するためのパイプの3つがあります。車内タンクの水は、車が水道につながっていない時に使います。例えば、移動中にトイレを流す水や、駐車場でキッチンを使うときの水など。この水がある限り、どこでも自由にトイレ、キッチン、シャワーを使うことが出来ます。一方キャンプサイトでは、水道水を直接車内に取り込んで使います。この場合はCity Waterというジャックと外の水道をホースでつなぎます。 使用した水は全て車内底部の排水タンクに溜まります。排水には、キッチンやシャワーなどのグレイウォーターと、トイレのブラックウォーターの2種類があり、それぞれにタンクがあります。排水口は一つで、まずはホースを排水口に繋ぎ、他方を外に設置されてある下水口に差し込みます。そしてはじめにトイレのブラックウォーターを開け、下水に流し込みます。次にグレイウォーターを開け、残ったトイレウォーターと一緒に下水に流し込みます。最後に、タンク内を洗浄するためのジャックにホースを繋ぎ水道水を流し込みます。あとは全てきちんとフタをして下水処理完了です。作業は、想像しているよりも臭くもないし、下水処理の場所も清潔です。下水口は、キャンプサイトであれば自分のサイトに、または入り口に共用のものがあります。ほんとに地面にポコっとフタのついたただの穴です。これで臭くないのが不思議なぐらい。それ以外の場所では、時々道沿いに「RV Dump Station」という表記があったり、ほぼ全てのキャンプ場で、泊まらなくても排水だけを有料で受け付けているところもあります。排水だけであれば$10〜$20程度。 次に発電機。これはガソリンで動きます。ガソリンスタンドで車用に補給するガソリンをそのまま使用しますので、発電機に関しては、トラブルが無い限り特に触る必要がありません。発電機のスイッチは車内にあります。 LPガスも装備されており、ガスコンロの他、車内の暖房に使ったり、水をヒートするために使います。こちらもトラブルがない限り特に触る必要はなく、ガソリンスタンドで充填が可能です。スタンドの係の人が作業をしてくれますので、何も心配はいりません。 そして、ストレージ。この容量は車種にもよりますが、人数分のスーツケース、ベビーカー、自転車などが入るぐらい大容量ですので、収納に困るということは無いと思います。またきちんと鍵もかかりますので、盗まれたり、走行中に落としたりという心配もありません。 そしてお待ちかね、いよいよ車内へ!入り口は車体中央部の玄関1箇所のみ。車種によっては、運転席へもこの玄関からアクセスします。1台1台カスタムメイクなんじゃないかと思うほど車内の内装や設備の位置は様々。まずは入ってすぐにリビングキッチン。ダイニングテーブルは、降下してベッドにもなります。ソファーも伸ばしてきちんとしたソファーベッドになります。運転席上部にも可動式の立派なクイーンベッド。キッチンスペースには冷蔵庫、ガスコンロ、オーブン、電子レンジなどが揃っています。その奥に、バスルーム、2段ベッド、そしてクイーンベッドが入ったマスターベッドルームと続きます。至るところに収納がありますので、人数分のスーツケースの中身は全て、車内のタンスや棚に収納することが可能です。 車体中央部にはメインコントロールパネルがあります。居住スペースの状況はここでコントロールします。まず各種タンクの容量を確認するメーター。LPガスの有無、水の有無、グレイウォーターとブラックウォーターのタンクの満タン状況などが確認できます。特に排水タンクは2日ほどで満タンになりますので、その都度下水処理をする必要があります。その他、発電機のスイッチ、エアコンのスイッチ、水をヒートするスイッチなどが揃っています。 チェックインの際担当者は、これらを全て丁寧に説明してくれますが、1回の説明ではなかなかピンとこないかもしれません。ですので、説明は必ず数名で聞き、動画も撮っておきましょう。慣れてしまえば、トラブル時以外、特別難しいことはありません。

Read More »

RVの旅第1回:アメリカロードトリップの最強形態

アメリカでロードトリップをする度に、RVカーで旅をしている人たちを見かけます。バスサイズの巨大なRVカー。その後ろには、チョイ乗り用のJEEPなどのフルサイズSUVを牽引し、その上にカヌーや自転車、サーフボードなんかをくくりつけて、遊び道具は全部持っていく子供のような旅。まさにロードトリップの最強形態とも言える旅です。いつかはそんな旅をしてみたいと、誰もが憧れるもの。ラッキーなことに、2019年の冬と夏に2度もRVの旅に出かける機会を頂きましたので、その旅の様子をご紹介します! RVカーをレンタルしたのは、「El Monte RV」。世界最大のRV専門レンタル会社です。ちなみに日本で使われる「キャンピングカー」という言葉はアメリカでは使われていません。「RV(Recreation Vehicle)」というのが一般的に使われている言葉。 2019年冬の旅は年末年始。8人が十分に寝れる大型車(全長28フィート=8.5m)を借りて、ラスベガスを出発し、デスバレーに行きました。また、夏の旅では、バスタイプの超大型車(全長33フィート=10m )を借りてロサンゼルスを出発し、ラスベガス、レイクミード、グランドキャニオン、セドナ、コロラド川、エンジェルスフォレストなどを7日間かけてまわりました。「え!?これ普通免許で運転して大丈夫なの??」という巨大なバスサイズの車を、平気な顔で「Good Luck. Have a safe trip.」と貸してしまうあたり、さすがアメリカ。 レンタカーの手続き(コラム第2話でご紹介)を終え、運ばれてくる車両を見た時の第一印象は、とにかくデカイ!運転席から見ると、駐車場も、道路も、自動車も、全てが狭く小さく見えます。恐る恐るアクセルを踏み込むと、石油タンカーが動くかのようにグググッとゆっくり車体が動きます。駐車場の出口なんて、石油タンカーで小川に入るような感覚です。ゆっくりと駐車場を出て、まずは一般道を走ります。そこで気がついたこと。他の車が怖がって全く近寄ってきません。車線変更のサインを出せば後ろの車がすぐに道を譲ってくれます。なんせ、怖いからね。カーブではバスの動きを真似して大回り。一旦フリーウェイに乗ってしまえば、車線も広くリラックスして運転できますし、車高も高く見晴らしも良いので、バスの目線で広い景色を楽しむことが出来ます。スピードは、最初は50マイル/hぐらいでのろのろでしたが、慣れると次第に制限速度の70マイル/hや75マイル/hでの走行が可能になりました。ブレーキに関しては、なかなか効かないという印象なので十分な注意が必要。渋滞や信号のある道では車間を十分にあけ、フリーウェイの出口も随分前から減速をしました。 そして、RVカーの最大の醍醐味といえば、キャンプサイトでの滞在。言うなれば、自分の家を丸ごと絶景のロケーションにポンと持っていく感じ。毎朝、目がさめて外を眺めると、ある時は湖畔で、またある時には森の中など、そこには違った景色が広がっているわけです。窓を開け、コーヒーをいれ、トーストを焼きます。キッチン、トイレ、洗面所、そしてシャワーも車内にありますので、どんなロケーションや天気でも、好きなように朝を過ごすことができます。 RVカーの旅を特にオススメしたいのが、子供を連れた家族や、足腰が悪く長時間の移動が苦手な方、荷物が多い方など。家をそのまま移動させるようなRVですので、車内では家の中にいるような感じで過ごすことができます。家の中にいながらにして、ドアを開ければ目的地。まるで「どこでもドア」のような旅が可能になるわけです。“原則”として、走行中の車内ではソファーに座ってシートベルト着用です。原則としてはw。

Read More »

ルイジアナ州のグローバルワイルドライフセンター(Global Wildlife Center)に行ってきた!

こんにちは!子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です。ニューオーリンズ周辺で子供が喜ぶ楽しい所はないかと探していて、「ゴローバルワイルドライフセンター」と言う、ワイルド感満載のサファリパークを見つけて、行ってきました! 動画:「ルイジアナ州のグローバルワイルドライフセンター(Global Wildlife Center)に行ってきた!」 ルイジアナ州の「グローバルワイルドライフセンター(Global Wildlife Center)」とは? グローバルワイルドライフセンターはツアーのみで入れます ワゴンツアーまたは、ジープでのプライベートツアーのみで、中に入ることができます。ツアーの予約は必要なく先着順。プライベートツアーや25人以上のグループの場合は、予約が可能です。 ツアー時間は季節により異なるので、事前にサイトをチェック!前の週の金曜日に次の週のツアー時間が発表されます。 エサは、チェックインの際に購入 エサは、チェックインの際に購入します。 私は、1カップじゃ少ないなと思い、ファミリーパックを購入。なんとそれが15カップ分、バケツ一杯分でした! ワゴンに乗り込み、エサを配られた瞬間、「多すぎ!」と叫ぶほどでしたが、すーちゃんが、どんどんあげてもなくならず、いっぱいあげられたので、ファミリーパックを購入して良かったです。1時間半のツアーなので、最後までなくならず、満足感がとても大きかったです。 子連れ旅Tip ワイルド感半端ないこのタイプのサファリは、アメリカでもとても珍しいので、また行きたいと思っています。小さい子供はもちろんですが、大人でも誰でも楽しめます。 行った時の子供達の年齢は、すーちゃん3歳とおーちゃん6ヶ月でした。 すーちゃんは、怖がることなくエサをあげることができましたし、おーちゃんも特にぐずることなく、キョロキョロ見ていました。 ワゴンの中にストローラーを持ち込めるので、赤ちゃん連れも問題ありません。 ツアー時間は約1時間半なので、子供用に食べ物などを準備しましたが、食べ物の匂いに動物が寄ってくる可能性があるということで、ドリンク以外は持ち込み不可でした。 エサは、1人1カップで良さそうですが、できるだけたくさん買った方が楽しめます。さすがに、15カップ分は多いかもですが。 動画:「ルイジアナ州のグローバルワイルドライフセンター(Global Wildlife Center)に行ってきた!」リピート 基本情報 Global Wildlife Center住所:6389 Hwy 40, Folsom, LA 70437料金:$17.00(62歳以上)、$19.00(12-61歳)、$13.00(2-11歳)

Read More »

子供の疑問をリサーチ!「空から見える丸いのは何?」

こんにちは!子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です。 先日、テキサス州ヒューストンからの帰りの飛行機の中で、大きな丸いものを発見しました。 動画:「空から見える丸いのは何?」 見つけた場所は、テキサス州デルシティ ヒューストンからロサンゼルスの間で、Google Mapを動かし、飛行機の上から見たのと同じものを探してみました。 そして、発見! ニューメキシコ州とテキサス州の州境。テキサス州のデルシティで、上空から見た緑の丸いものを発見しました。Google Mapで近づいてみます。 (動画より) デルシティで育ててるものは、アルファルファ 丸い正体は、センターピボットイリゲーション カリフォルニア州パームデールにあるのはリサーチ施設 動画:「空から見える丸いのは何?」リピート センターピボットイリゲーションの動画 まとめ 空から見える丸い物は、アメリカに多く見られるセンターポビットイリゲーションを利用した畑で、直径は約1km。育てているものは、動物のエサの他、とうもろこし、小麦などもあるそうです。

Read More »

アメリカのレストランは、どこでも子連れ大歓迎!

子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です! 最近、日本の方から、こんなお気遣いを受けました。   レストランを選ぶ際に、「お子さんが行けるところでいいですよ」。 一緒に旅に出るかどうか迷った際に、「お子さんがいると伺ったので、遠慮しました」。 夕ご飯を食べに行こうというお誘いに、「お子さんがいるので無理しないでくださいね」。 お気遣いありがとうございます!   でも、アメリカは、子連れで行けないところなないし、できないことはないので、気にしないでくださいね〜。 私は、もっともっと、「子供がいても何でもできる」っていうのを発信していきたいな〜と思います! 私も子供ができるまでは、「子供がいたらどこにも行けないんじゃないか?何にもできないんじゃないか?」と思っていた人なので、赤ちゃんを生んでみて、「あれ?思ってた以上に何でもできるな〜」ということに、驚いています。 ということで、今回は、「アメリカのレストランはどこでも子連れウェルカム!」というお話。   アメリカでは、子連れでレストランに入るとこうなります! ベビーカー(アメリカはストローラーと言います!)を押して、レストランに入ろうとすると、スタッフさん、または近くにいた人が必ずドアを開けてくれます! スタッフさんが、ベビーカーがテーブルの近くに置けるようスペースを確保して、ハイチェアが必要か聞いてくれます。 みんなニコニコ。 ウェルカム。 ここまでは、どんな高級レストランも大衆食堂も同じです。 ストローラーを持ち込めなかたレストランは、今のところ、ないですね〜。 紙とクレヨン、オリジナルのカップをゲット! ランクの高いレストランとファミレスでは、ぬり絵とクレヨンのセットをくれるところがほとんどです。 また、ランクの高いレストランの場合、子供用のオリジナルプラスティックカップや専用カップを用意しているところが多いですね〜! ぬり絵セットもカップもお持ち帰りOKです。   子供のオーダーはどうする?ベビーフードの持ち込みはOK? ほとんどのレストランにキッズミールがあります。しかし、小さい子供用に何かをオーダーする必要はありません。大人の分を取り分けで大丈夫です。また、ベビーフードや幼児食、フルーツ、専用ドリンクなどの持ち込みも、問題ありません。自分が問題なければ、テーブルでの授乳もOKです。 ほとんどの場合、特に何も言わなくても取り分け用のお皿とスプーンとフォークを準備してくれます。お皿は、プラスティックの物を持ってきてくれるところが多いですね〜。 現在、Jr君は、1歳8ヶ月ですが、キッズミールを頼んだのが1回、ポテトだけ頼んだのが数回という感じです。アメリカは、キッズミールでも量がかなり多いので、まだまだ頼むともったいなさそうです。   子供が食べ散らかしちゃたら、どうすればいいの〜? 床に食べ物を散らかしても、嫌な顔をされることはありません。 一度、アメリカの老舗ファミレスで映画「アメリカン・グラフィティ」にも登場する「Mel’s」で、Jr.君が、かなり食べ散らかしていたら、スタッフさんがやってきて、「いい食べっぷりだね〜!Good Job!」とJr君を褒め、「気にしないでね〜」と、私達に言ってくれました。 アメリカってそんな国です。   では、散らかすのは良いとして、食べた後の後始末は、どうすればいいのでしょうか? ここが、難しいところ。 日本人的に考えると、申し訳ないので片付けた方が良い気がするので、私達は簡単に掃除をしていきます。 ただ、アメリカ的に考えると、「掃除をする仕事の人がいるので、する必要はない」気もします。 そこで、何人かのアメリカ人に、このことを聞いてみました。 すると、やはり、意見が別れていました。 ある友達は、「自分は、嫌だから、いつも片付けていくけど、片付けない人の方が多いんじゃないかな?」と。 また別の友達は、「うーん。難しいけど、片付けないでいいと思う。でも片付けたければ片付ければ良いんじゃない?」と。 そして、また別の友達は、「気になるなら、チップを多めに置けば良いんじゃない?」と。 気持ちなので、どちらでも良いと思います〜。   食事中、飽きちゃったり、騒いだりしたらどうする? 大人が食べている間、おとなしく食べていてくれれば良いのですが、そうはいかない時も多いですよね。 うちのJr.君も、食べ終わって飽きてしまって、ハイチェアから降りたがることがよくあります。そういう時は、そのまま降ろして、お店の中を歩いたり、外で遊んだりします。お客さんやスタッフさんが笑顔で手を降って、みんながかわいがってくれますよ!   子連れの場合の特別なチップのルールはある?? チップは気持ちなので、特別なルールはありません。 私達の場合、食べ散らかしたものを簡単に片付けても、完全にはきれいにならないので、その事を考えてチップは多めに置くようにしています。 カリフォルニアの場合、Taxが9%程度(場所によって違う)なので、チップは、その2倍の金額が18%ぐらいなので目安とすると良いと言われています。 […]

Read More »

アメリカ独立記念日は、花火がいっぱい!

子連れトラベルタイターのいづみ(@v_izumi123_v)です! 今年の7月4日、インディペンデンスデーは、私達の自宅兼スタジオ兼旅人用シェアハウスの「SKY LOFT」で、お泊りの方といとこたちとパーティーをしました! うちのロフト、インディペンデンスデーの時は、すごいんです!! 何がすごいかは、最後までお読みくださいね〜!! そして、来年は、ぜひお泊まりに来てください〜! 「SKY LOFT」のサイトは、「こちら」から! インディペンデンスデー(独立記念日)とは? アメリカ独立戦争中の1776年7月4日、アメリカで「アメリカ独立宣言書」が採択され、ニューヨークやペンシルベニア、ニュージャージー、ジョージアなどの13州が、イギリスからの独立を宣言しました。 独立戦争は続きましたが、1783年、イギリスとアメリカがパリ条約を結んだことにより、13州がアメリカ合衆国としてイギリスから正式に独立。その後、アメリカは、スペインやメキシコ、イギリス、フランスなどから土地をどんどん買収し、現在のアメリカ合衆国になりました。 アメリカがイギリスから独立したのは1783年ですが、独立宣言が出された1776年7月4日が、アメリカ独立記念日となっています。 インディペンデンスデーに向けての準備 インディペンデンスデーの準備は、イースターが終わった4月ぐらいから始まります。スーパーやショップの一角にインディペンデンスデーグッズコーナーが設置され、どこもかしこも国旗色。ショッピングモールでは、国旗カラーの洋服やアクセサリーも販売されます。 また、アメリカはインディペンデンスデー当日のみ花火が解禁になるので、6月ぐらいから街のあちこちに花火屋さんができ、インディペンデンスデーに向けて盛り上がります。*花火の音が銃声と間違われるため、禁止 実際は違法ですが、1週間ぐらい前からフライングで花火を打ち上げる人が多くなるので、夜はとても賑やかです。 アメリカで市販されている花火は、日本の手持ちのようなものはなく、打ち上げばかり。それも、「これ、家庭用なの?」というレベルの打ち上げ花火がほとんどです。 インディペンデンスデー当日の過ごし方 アメリカ人は、ビーチや公園、家で、BBQパーティーをするのが一般的。道路は閑散としています。 近年、ショッピングモールやアウトレットは、インディペンデンスデーのセールのためオープンしている所が多くなり、そういうところに人が集中しています。 夜は、各地で花火大会が行われ、花火会場周辺はパーキングが見つからないほど。 2018年のインディペンデンスデーのSKY LOFTパーティー 今年は、近くに住んでいるいとこたちとSKY LOFTにお泊りの方とパーティーをすることに! 野菜をグリルで焼いて、ステーキが得意ないとこがステーキを焼いてくれました! そして、パーティーと言えば、ぴよ君の定番近くのメキシカン屋台の「シェビッチェ」と「シュリンプカクテル」も用意!! デザートは、国旗デザインの牛乳寒天を作ってみました! 実はこれ、去年、友達の家に持っていったベーカリーのタルトのパクリ! 我ながら、うまくできました〜。 こちらが、去年のもの。   そして、 そして、 そして、 じゃーん! SKY LOFTのベランダからの眺め! 何十ヶ所から花火が上がっていたか分からないほど!! 今年は、今までの中で一番すごかった! これ、花火会場ではなく、家庭から上がってるものです! この風景に加えて、ドジャースタジアムとローズボウルの2ヶ所の花火が見えました! ということで、来年はぜひ旅人用シェアハウス「SKY LOFT」に来てくださいね〜! 合わせて、私が書いている「All Aboutアメリカ」の「アメリカの独立記念日 過ごし方やセール&イベント情報」もご覧ください! See you〜〜!!

Read More »

アメリカへの子連れ旅、オムツはどうする?

子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です! 子供を連れて旅をする時、「オムツは?」「子供の食べ物?」「病院は?」など、いろんな疑問が湧いてきますよね。その中から、今回は、私が一番気になっていた「オムツ」の話をしちゃいます! では、オムツについてのコラム行ってみましょう〜! オムツは英語で何と言う? Diaper(ダイパー)です。 お店では、「Baby」や「Baby Needs」のコーナーで売られています。 オムツはどこで買える? 「旅用に十分オムツを用意したはずなのに、足りなくなった!」 「旅行日数が多いから、現地調達したい!」 そんな時、どこに行けばオムツが買えるのでしょうか? アメリカなら、「スーパー」か「ドラッグストア」がベスト! これらのほとんどが24時間営業で、どこにでもあるので見つけやすい! どのメーカーも30枚入りぐらいのものが、一番少ないパックです。 日本ですと、これに加えてコンビニが思いつくと思いますが、アメリカはコンビニ自体が少なく、オムツは売っていない可能性があります。 私の場合、3日程度の旅ならオムツ持参。それ以上の日数の場合、初日分+αだけ準備し、残りは現地調達することにしています。 オムツのサイズは日本と同じ? サイズ表示と大きさが少し違います。 日本:新生児 / 5kgまで アメリカ:N(Newborn) / 10 LB(4.5kg)以下 日本:S / 4~8kg アメリカ:1 / 8-14LB(4-6kg) 日本:M / 6~11kg アメリカ:2 / 12-18LB(5-8kg) 日本;L / 9~14kg アメリカ;3 / 16-28LB(7-13kg) アメリカは、サイズ7まであります。 そういえば、アメリカサイズの「2」の時に日本に帰り、日本の「M」サイズを買ってみましたが、かなり大きく「S」を書い直しました。今、この記事を書きながらサイズをチェックして、大きすぎた理由が分かりました!大分違いますね〜! また、日本ではSサイズからパンツタイプがありますが、アメリカではパンツタイプのオムツは、ほとんど売られておらず、大きくなってもテープタイプです。(Amazonなどを探せば、見つかる) オムツブランドは、どんなのがある? メジャーなブランドは、パンパースとハギーズで、他にも5ブランドぐらいあります。 パンパースの方が少し値段が高めで、日本よりもオムツ自体が少し高め。 私は、最初はパンパースで、途中で、ハギーズを使ってみたら良くて、今はハギーズを使っています。 ハギーズの方が気に入っている点。 1:テープの部分(腰の部分)の伸縮性 2:テープの粘着性 3:吸水性 4:耐久性 1と2の伸縮性と粘着性について。びよ〜んと伸びて、しっかり留まります。また、先にテープを留めてパンツ状にして履かせた場合も、テープが剥がれることなく、スムーズに履かせることができます。この場合、緩めに作って、履かせてから微調整が必要です〜! 3と4の吸水性と耐久性について。長時間着けていた時に、パンパースは、オムツの中身がゼリー状になって出てきたことがありましたが、ハギーズは、そんなことは今のところ1度もありません。 日本製とアメリカ製の質の違いは、気になったことはありません。 […]

Read More »

ロサンゼルスの美術館・博物館には無料で入ることのできる日がいっぱい!

フリーミュージアムデー。 これは、美術館・博物館に無料で入ることのできる日のこと。 アメリカのほとんどの美術館・博物館で、最低月に1回は設定されています。 ここでは、ロサンゼルスの主なミュージアムのフリーミュージアムデーをご紹介。 アメリカのミュージアムは、ほとんどのものがガラスケースに入っていないので、間近で作品を見ることができます。   ザ・ゲッティ&ゲッティ・ビラ 石油王、ジャン・ポール・ゲッティ氏の個人のコレクションを集めたミュージアム。 ザ・ゲッティは、ブレントウッド山の上にあり、ゲッティ・ビラは、マリブの山の上にあり、どちらも毎日入場無料。 ザ・ゲッティは、600エーカーの敷地に、美術館とガーデンなどがあり、アート好きの人は全部見終わるのに1日必要。 ガーデンも、見逃さないでくださいね!     ザ・ゲッティ&ゲッティ・ビラ フリーデー:毎日 入場料:無料 パーキング:1台15ドル *ゲッティ・ビラは、要予約   ハンティントン・ライブラリー パサディナにある鉄道王&不動産王ヘンリー・ハンティントンの元邸宅を一般に開放しているミュージアム。 1200エーカーの敷地内に、美術館や図書館、ジャパニーズガーデン、チャイニーズガーデン、ローズガーデンなど、たくさんの施設がある。 軽食ビュッフェ付きのティールームも大人気。     ハンティントン・ライブラリー フリーデー:毎月第一木曜日(要予約) 入場料:平日23ドル、週末25ドル パーキング:無料   ノートン・サイモン・ニュージアム 実業家ノートン・サイモン氏のコレクションを展示しているミュージアム。 規模は小さいながら、1400年代以降の絵画を中心に、約1200点のコレクションがある。     ノートン・サイモン・ミュージアム フリーデー:毎月金曜日午後5時〜8時 入場料:12ドル パーキング:無料   カリフォルニア・サイエンスセンター ロサンゼルス・ダウンタウンにある科学館で、毎日入場無料。 スペースシャトル・エンデバーも展示されていて、間近で見ることができる。     カリフォルニア・サイエンスセンター フリーデー:毎日 入場料:無料(有料アトラクションあり) パーキング:10ドル   フリーミュージアムデーリスト 他のミュージアムの情報は、「Free Musuem Day」のページにリストありますので、参考にされてくださいね!

Read More »

「面白いように扉が開く!行動すると結果はついてくる」は本当の話。

2013年4月6日土曜日。 インディペンデントの映画祭で、私たちが出演している映画が上映された。 タイトルは「死なない子供、荒川修作」。 英語名は、「Children who won’t die」。     これは、私たちが日本で住んでいた「三鷹天命反転住宅」に住む人々と、そこを作ったアーティストの荒川修作氏のドキュメンタリー映画だ。 監督は、ベルリン映画祭など、国際的な映画祭で数々の賞を受賞した山岡信貴さん。 山岡監督の家族は、私たちより前から反転住宅に住み、私たちが出て行った後も反転住宅に住んでいる。 監督とは、アメリカに来てからも、ちょこちょこ連絡を取り合っていた。 「アメリカで作品が上映される」という話を聞いたのは、数か月前。 今回とは別の映画祭での上映だったが、この時は都合が悪くて行けず……。     そして、今度は、「ロサンゼルスの映画祭に作品が選ばれたから、2週間ロサンゼルスに行く」と連絡あり。 前回上映された「遊星メガドルチェ」に加えて、私たちの出ている「死なない子供」も上映されるとのこと。 わーお、私たち、ハリウッドデビュー!! 映画祭のスケジュールを見てみたら、山岡さんの作品がいっぱい。   久しぶりに再会した私たち。 前回会ったのは、約2年前。 「死なない子供、荒川修作」が、日本の映画館で上映されていた時だ。 その時は、吉祥寺の映画館での上映&トークショーに呼んでもらった。   トークショーの冒頭、「2人とはいつも話が合わないんですよね」と、言われ、ちょっとびっくり。 私たちも、話が合わないと思っていたけど、こんなところで言われるとは……。 でも、山岡さんとは、話が合わないのが面白いんだな。     なんだかんだで、今回の滞在中、何度も山岡さんと会って話をした。 「久しぶりにアメリカに来て、私たちがいつも話していることが少し分かった気がする」と言っていた。 「それは良かった!!ね、アメリカって面白いでしょ!」   4月6日は、たくさんの山岡監督映画を見ることのできるYamaoka Day。 夜8時45分から、山岡さんのトークショーがあり、その後、「死なない子供、荒川修作」と「遊星、メガドルチェ」の2本が上映された。     トークショーの中で、「なぜ映画を撮るようになったのか?」という質問が出た。 山岡さんの話を短縮するとこんな感じ。 「人の映画を見て、自分で作れると思って、作ってみた。配信する方法が分からなかったから、映画祭に出してみたら、賞を取り、ベルリン映画祭やいろんな映画際に招待された」とのこと。 つまり行動したら、良い結果がついて来たという訳だ。   トークショーの前に会った時、なぜこの映画祭に出展することになったのかを聞いてみた。 すると、「自分の作品は、アメリカではウケないと思ってたけど、去年映画祭に出してみたら、選ばれた。それを見に来た人が、今回の映画祭に誘ってくれ、今度は、今まで撮った作品を全部上映したいとオファーをくれた」とのこと。 つまり、今回も、行動して、良い結果がついて来たという訳だ。   行動しないと何も始まらない。 行動すれば、必ず結果はついてくる。 そして、すべては良い方向に向いて行く。 山岡さんは、それを完全に実体験している。   […]

Read More »

キューバにはアメリカのクラッシックカーが走ってる?

私たちのところには、毎日世界中から旅人がやってきます。2013年1月に私達のところに来た旅人たちが、何人も「キューバが良かったよ」とキューバの話をしました。 彼らはみんな、口をそろえてこう言いました。 「キューバに行ったことがなかったら、キューバに行った方がいい。面白いよ。ヨーロッパの街並みの中にアメリカの古いクラッシックカーが走っている。カストロは、80代後半。彼が亡くなったら、一気に資本主義が入ってくる。その前にキューバを見に行ったほうがいいよ。あそこにはいい状態の社会主義が残ってるから。」 「アメリカでもそんなに見ることのないクラッシックカーがいっぱい?」「いい状態の社会主義とはなんだろう?」 私達は、実際の目で確かめるべく、キューバに行くことにしました。 キューバ革命とカストロ キューバで、カストロとチェ・ゲバラがキューバ革命を起こしたのが1959年。 革命が成功し、カストロがトップの座に着きました。 それまではアメリカと国交があったため、アメリカの文化やアメリカのものであふれていたキューバ。 革命後、アメリカと仲良くしようとしたカストロでしたが、それに失敗し、国交が断絶。 社会主義を徹底し、車などの自由な売買ができなくなり、 時代がそこで止まってしまいました。 そのため、革命以前に入ってきたアメリカのクラッシックカーが、今でもなお、街の中の主な車として使われているのです。 キューバは、たくさんのクラッシックカーと親切な人々であふれていた! 2013年3月、私達はキューバを訪れました。キューバの話を最初に聞いてから、2ヶ月後のことです。 空港に着き、乗り込んだタクシーが、すでに赤のクラッシックカー。タクシーの料金は決まっていて、空港で乗る時に値段を告げられました。 元国会議事堂近くのCasaと呼ばれる民宿まで乗せてもらい、チップを上乗せして料金を払おうとすると、運転手さんが自分の財布からお釣りを取り出そうとしました。 「お釣りはいりません」と言うと、「ありがとうに”とってもとっても”」と何度も付けてお礼を言われました。 給料は、国から誰もが同じ金額をもらっているキューバでは、チップの文化もないし、ボッタクリの概念もありません。みんなとてもいい人たちです。 街中を歩くと、うわさ通り、クラッシックカーであふれていました。車はメンテナンスをちゃんとすれば、50年以上ちゃんと使えるんですね! 街中で地図を見ながら、立っていると、誰かが必ず声をかけてくれました。 「どこに行きたいの?」って。 場所を示すと、みんなとてもていねいに道順を教えてくれました。ほんとにキューバはいい人だらけでした。 キューバとアメリカ国交回復 2014年の終わり、アメリカとキューバが国交回復の話し合いをスタートさせるとのニュースが世界中を駆け巡りました。私たちがキューバを訪れて約2年。やはり資本化の波が来るようです。 今後このクラッシックカーはどうなるのでしょうか?この素敵なキューバの街は? アメリカと国交が回復したら、キューバに行きやすくなります。近いうちにまたキューバを訪れてみようと思います。

Read More »