テキサス発!アメリカ最大級のガソリンスタンド「Buc-ee’s」に潜入!
こんにちは!子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です。テキサスからフロリダへの旅の途中、超巨大なガソリンスタンドを発見し、寄ってみました! 子供も大人も大興奮!「Buc-ee’s」動画 リスのマークが目立つ!「Buc-ee’s」とは? テキサスからルイジアナへドライブ中のこと。外を見ていたすーちゃんが、叫びました。
Read More »こんにちは!子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です。テキサスからフロリダへの旅の途中、超巨大なガソリンスタンドを発見し、寄ってみました! 子供も大人も大興奮!「Buc-ee’s」動画 リスのマークが目立つ!「Buc-ee’s」とは? テキサスからルイジアナへドライブ中のこと。外を見ていたすーちゃんが、叫びました。
Read More »こんにちは!子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です。ニューオーリンズ周辺で子供が喜ぶ楽しい所はないかと探していて、「ゴローバルワイルドライフセンター」と言う、ワイルド感満載のサファリパークを見つけて、行ってきました! 動画:「ルイジアナ州のグローバルワイルドライフセンター(Global Wildlife Center)に行ってきた!」 ルイジアナ州の「グローバルワイルドライフセンター(Global Wildlife Center)」とは? グローバルワイルドライフセンターはツアーのみで入れます ワゴンツアーまたは、ジープでのプライベートツアーのみで、中に入ることができます。ツアーの予約は必要なく先着順。プライベートツアーや25人以上のグループの場合は、予約が可能です。 ツアー時間は季節により異なるので、事前にサイトをチェック!前の週の金曜日に次の週のツアー時間が発表されます。 エサは、チェックインの際に購入 エサは、チェックインの際に購入します。 私は、1カップじゃ少ないなと思い、ファミリーパックを購入。なんとそれが15カップ分、バケツ一杯分でした! ワゴンに乗り込み、エサを配られた瞬間、「多すぎ!」と叫ぶほどでしたが、すーちゃんが、どんどんあげてもなくならず、いっぱいあげられたので、ファミリーパックを購入して良かったです。1時間半のツアーなので、最後までなくならず、満足感がとても大きかったです。 子連れ旅Tip ワイルド感半端ないこのタイプのサファリは、アメリカでもとても珍しいので、また行きたいと思っています。小さい子供はもちろんですが、大人でも誰でも楽しめます。 行った時の子供達の年齢は、すーちゃん3歳とおーちゃん6ヶ月でした。 すーちゃんは、怖がることなくエサをあげることができましたし、おーちゃんも特にぐずることなく、キョロキョロ見ていました。 ワゴンの中にストローラーを持ち込めるので、赤ちゃん連れも問題ありません。 ツアー時間は約1時間半なので、子供用に食べ物などを準備しましたが、食べ物の匂いに動物が寄ってくる可能性があるということで、ドリンク以外は持ち込み不可でした。 エサは、1人1カップで良さそうですが、できるだけたくさん買った方が楽しめます。さすがに、15カップ分は多いかもですが。 動画:「ルイジアナ州のグローバルワイルドライフセンター(Global Wildlife Center)に行ってきた!」リピート 基本情報 Global Wildlife Center住所:6389 Hwy 40, Folsom, LA 70437料金:$17.00(62歳以上)、$19.00(12-61歳)、$13.00(2-11歳)
Read More »こんにちは!子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です。 先日、テキサス州ヒューストンからの帰りの飛行機の中で、大きな丸いものを発見しました。 動画:「空から見える丸いのは何?」 見つけた場所は、テキサス州デルシティ ヒューストンからロサンゼルスの間で、Google Mapを動かし、飛行機の上から見たのと同じものを探してみました。 そして、発見! ニューメキシコ州とテキサス州の州境。テキサス州のデルシティで、上空から見た緑の丸いものを発見しました。Google Mapで近づいてみます。 (動画より) デルシティで育ててるものは、アルファルファ 丸い正体は、センターピボットイリゲーション カリフォルニア州パームデールにあるのはリサーチ施設 動画:「空から見える丸いのは何?」リピート センターピボットイリゲーションの動画 まとめ 空から見える丸い物は、アメリカに多く見られるセンターポビットイリゲーションを利用した畑で、直径は約1km。育てているものは、動物のエサの他、とうもろこし、小麦などもあるそうです。
Read More »こんにちは!子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です 先日、テキサス州ヒューストンから、ルイジアナ州ニューオーリンズ、ミシシッピ州、アラバマ州を抜け、フロリダ州のペンザコーラビーチまで行ってきました。 その旅の中から、今回は、ジャズの街ニューオーリンズで行ったアフリカンアメリカンの有名人は、誰でもきた事があるという「Dooky Chase’s Restaurant」のお話です。 動画「Dooky Chase’s Restaurant」で、南部料理を食べてみた! 「Dooky Chase’s Restaurant」とは? オフィシャルサイトによると、1941年創業。ニューオーリンズで最も有名なレストランの1つです。かつては、ルイス・アームストロングなどの有名アーティストたちが、セッションをしたり、ミーティングをしたりしていました。 元々、サンドウォッチショップとしてオープンしたが、1946年にファインダイニングとして、アップグレード。アフリカンアメリカンの文化やアートを見る事ができるレストランになりました。また、アメリカで最初のファインダイニングとしても、知られています。 ルイス・アームストロングはもちろんですが、オバマ前大統領など、アフリカンアメリカン系の有名人は、必ず来た事があるそう。店内には、訪れた有名人の写真がたくさん飾っていました。 どんな料理が食べられる? 私たちが訪れたのは、平日のランチタイム。アラカルトもありますが、バフェがあるという事で、バフェを注文しました。 南部料理(Wiki)がずらり! こちらは、ターキーネック。少しぷよぷよで柔らかいお肉でした。 左は、何かのソーセージ(忘れた)と超有名なフライドチキン。世界のベストフライドチキンだそうです。さっくさく&ジューシーで美味しかったです。また食べたい! ビーンズとキャロットのペースト。この色のペーストの場合、スィートポテト(ヤムイモ)のマッシュポテトの場合が多いんですが、ニンジンでした! 動画「Dooky Chase’s Restaurant」で、南部料理を食べてみた!リピート Access Dooky Chase’s Restaurant住所:2301 Orleans Ave, New Orleans, LA 70119Parking:ありフレンチクォーターから約2kmです。歩けない事はないですが、Uberなどを利用した方がいいと思います! レポート&リンク 「Dooky Chase’s Restaurant」やニューオーリンズに行かれた方のシェア情報募集してます。コメント欄に、コメントやサイトリンクをくださいね〜!
Read More »3歳すーちゃんが「うにってなあに?」と聞くので、探しに行ってみました! 動画:「うにってなあに?」 動画:「うにってなあに?」リピート
Read More »子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です! 最近、日本の方から、こんなお気遣いを受けました。 レストランを選ぶ際に、「お子さんが行けるところでいいですよ」。 一緒に旅に出るかどうか迷った際に、「お子さんがいると伺ったので、遠慮しました」。 夕ご飯を食べに行こうというお誘いに、「お子さんがいるので無理しないでくださいね」。 お気遣いありがとうございます! でも、アメリカは、子連れで行けないところなないし、できないことはないので、気にしないでくださいね〜。 私は、もっともっと、「子供がいても何でもできる」っていうのを発信していきたいな〜と思います! 私も子供ができるまでは、「子供がいたらどこにも行けないんじゃないか?何にもできないんじゃないか?」と思っていた人なので、赤ちゃんを生んでみて、「あれ?思ってた以上に何でもできるな〜」ということに、驚いています。 ということで、今回は、「アメリカのレストランはどこでも子連れウェルカム!」というお話。 アメリカでは、子連れでレストランに入るとこうなります! ベビーカー(アメリカはストローラーと言います!)を押して、レストランに入ろうとすると、スタッフさん、または近くにいた人が必ずドアを開けてくれます! スタッフさんが、ベビーカーがテーブルの近くに置けるようスペースを確保して、ハイチェアが必要か聞いてくれます。 みんなニコニコ。 ウェルカム。 ここまでは、どんな高級レストランも大衆食堂も同じです。 ストローラーを持ち込めなかたレストランは、今のところ、ないですね〜。 紙とクレヨン、オリジナルのカップをゲット! ランクの高いレストランとファミレスでは、ぬり絵とクレヨンのセットをくれるところがほとんどです。 また、ランクの高いレストランの場合、子供用のオリジナルプラスティックカップや専用カップを用意しているところが多いですね〜! ぬり絵セットもカップもお持ち帰りOKです。 子供のオーダーはどうする?ベビーフードの持ち込みはOK? ほとんどのレストランにキッズミールがあります。しかし、小さい子供用に何かをオーダーする必要はありません。大人の分を取り分けで大丈夫です。また、ベビーフードや幼児食、フルーツ、専用ドリンクなどの持ち込みも、問題ありません。自分が問題なければ、テーブルでの授乳もOKです。 ほとんどの場合、特に何も言わなくても取り分け用のお皿とスプーンとフォークを準備してくれます。お皿は、プラスティックの物を持ってきてくれるところが多いですね〜。 現在、Jr君は、1歳8ヶ月ですが、キッズミールを頼んだのが1回、ポテトだけ頼んだのが数回という感じです。アメリカは、キッズミールでも量がかなり多いので、まだまだ頼むともったいなさそうです。 子供が食べ散らかしちゃたら、どうすればいいの〜? 床に食べ物を散らかしても、嫌な顔をされることはありません。 一度、アメリカの老舗ファミレスで映画「アメリカン・グラフィティ」にも登場する「Mel’s」で、Jr.君が、かなり食べ散らかしていたら、スタッフさんがやってきて、「いい食べっぷりだね〜!Good Job!」とJr君を褒め、「気にしないでね〜」と、私達に言ってくれました。 アメリカってそんな国です。 では、散らかすのは良いとして、食べた後の後始末は、どうすればいいのでしょうか? ここが、難しいところ。 日本人的に考えると、申し訳ないので片付けた方が良い気がするので、私達は簡単に掃除をしていきます。 ただ、アメリカ的に考えると、「掃除をする仕事の人がいるので、する必要はない」気もします。 そこで、何人かのアメリカ人に、このことを聞いてみました。 すると、やはり、意見が別れていました。 ある友達は、「自分は、嫌だから、いつも片付けていくけど、片付けない人の方が多いんじゃないかな?」と。 また別の友達は、「うーん。難しいけど、片付けないでいいと思う。でも片付けたければ片付ければ良いんじゃない?」と。 そして、また別の友達は、「気になるなら、チップを多めに置けば良いんじゃない?」と。 気持ちなので、どちらでも良いと思います〜。 食事中、飽きちゃったり、騒いだりしたらどうする? 大人が食べている間、おとなしく食べていてくれれば良いのですが、そうはいかない時も多いですよね。 うちのJr.君も、食べ終わって飽きてしまって、ハイチェアから降りたがることがよくあります。そういう時は、そのまま降ろして、お店の中を歩いたり、外で遊んだりします。お客さんやスタッフさんが笑顔で手を降って、みんながかわいがってくれますよ! 子連れの場合の特別なチップのルールはある?? チップは気持ちなので、特別なルールはありません。 私達の場合、食べ散らかしたものを簡単に片付けても、完全にはきれいにならないので、その事を考えてチップは多めに置くようにしています。 カリフォルニアの場合、Taxが9%程度(場所によって違う)なので、チップは、その2倍の金額が18%ぐらいなので目安とすると良いと言われています。 […]
Read More »子連れトラベルタイターのいづみ(@v_izumi123_v)です! 今年の7月4日、インディペンデンスデーは、私達の自宅兼スタジオ兼旅人用シェアハウスの「SKY LOFT」で、お泊りの方といとこたちとパーティーをしました! うちのロフト、インディペンデンスデーの時は、すごいんです!! 何がすごいかは、最後までお読みくださいね〜!! そして、来年は、ぜひお泊まりに来てください〜! 「SKY LOFT」のサイトは、「こちら」から! インディペンデンスデー(独立記念日)とは? アメリカ独立戦争中の1776年7月4日、アメリカで「アメリカ独立宣言書」が採択され、ニューヨークやペンシルベニア、ニュージャージー、ジョージアなどの13州が、イギリスからの独立を宣言しました。 独立戦争は続きましたが、1783年、イギリスとアメリカがパリ条約を結んだことにより、13州がアメリカ合衆国としてイギリスから正式に独立。その後、アメリカは、スペインやメキシコ、イギリス、フランスなどから土地をどんどん買収し、現在のアメリカ合衆国になりました。 アメリカがイギリスから独立したのは1783年ですが、独立宣言が出された1776年7月4日が、アメリカ独立記念日となっています。 インディペンデンスデーに向けての準備 インディペンデンスデーの準備は、イースターが終わった4月ぐらいから始まります。スーパーやショップの一角にインディペンデンスデーグッズコーナーが設置され、どこもかしこも国旗色。ショッピングモールでは、国旗カラーの洋服やアクセサリーも販売されます。 また、アメリカはインディペンデンスデー当日のみ花火が解禁になるので、6月ぐらいから街のあちこちに花火屋さんができ、インディペンデンスデーに向けて盛り上がります。*花火の音が銃声と間違われるため、禁止 実際は違法ですが、1週間ぐらい前からフライングで花火を打ち上げる人が多くなるので、夜はとても賑やかです。 アメリカで市販されている花火は、日本の手持ちのようなものはなく、打ち上げばかり。それも、「これ、家庭用なの?」というレベルの打ち上げ花火がほとんどです。 インディペンデンスデー当日の過ごし方 アメリカ人は、ビーチや公園、家で、BBQパーティーをするのが一般的。道路は閑散としています。 近年、ショッピングモールやアウトレットは、インディペンデンスデーのセールのためオープンしている所が多くなり、そういうところに人が集中しています。 夜は、各地で花火大会が行われ、花火会場周辺はパーキングが見つからないほど。 2018年のインディペンデンスデーのSKY LOFTパーティー 今年は、近くに住んでいるいとこたちとSKY LOFTにお泊りの方とパーティーをすることに! 野菜をグリルで焼いて、ステーキが得意ないとこがステーキを焼いてくれました! そして、パーティーと言えば、ぴよ君の定番近くのメキシカン屋台の「シェビッチェ」と「シュリンプカクテル」も用意!! デザートは、国旗デザインの牛乳寒天を作ってみました! 実はこれ、去年、友達の家に持っていったベーカリーのタルトのパクリ! 我ながら、うまくできました〜。 こちらが、去年のもの。 そして、 そして、 そして、 じゃーん! SKY LOFTのベランダからの眺め! 何十ヶ所から花火が上がっていたか分からないほど!! 今年は、今までの中で一番すごかった! これ、花火会場ではなく、家庭から上がってるものです! この風景に加えて、ドジャースタジアムとローズボウルの2ヶ所の花火が見えました! ということで、来年はぜひ旅人用シェアハウス「SKY LOFT」に来てくださいね〜! 合わせて、私が書いている「All Aboutアメリカ」の「アメリカの独立記念日 過ごし方やセール&イベント情報」もご覧ください! See you〜〜!!
Read More »子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です! 子供を連れて旅をする時、「オムツは?」「子供の食べ物?」「病院は?」など、いろんな疑問が湧いてきますよね。その中から、今回は、私が一番気になっていた「オムツ」の話をしちゃいます! では、オムツについてのコラム行ってみましょう〜! オムツは英語で何と言う? Diaper(ダイパー)です。 お店では、「Baby」や「Baby Needs」のコーナーで売られています。 オムツはどこで買える? 「旅用に十分オムツを用意したはずなのに、足りなくなった!」 「旅行日数が多いから、現地調達したい!」 そんな時、どこに行けばオムツが買えるのでしょうか? アメリカなら、「スーパー」か「ドラッグストア」がベスト! これらのほとんどが24時間営業で、どこにでもあるので見つけやすい! どのメーカーも30枚入りぐらいのものが、一番少ないパックです。 日本ですと、これに加えてコンビニが思いつくと思いますが、アメリカはコンビニ自体が少なく、オムツは売っていない可能性があります。 私の場合、3日程度の旅ならオムツ持参。それ以上の日数の場合、初日分+αだけ準備し、残りは現地調達することにしています。 オムツのサイズは日本と同じ? サイズ表示と大きさが少し違います。 日本:新生児 / 5kgまで アメリカ:N(Newborn) / 10 LB(4.5kg)以下 日本:S / 4~8kg アメリカ:1 / 8-14LB(4-6kg) 日本:M / 6~11kg アメリカ:2 / 12-18LB(5-8kg) 日本;L / 9~14kg アメリカ;3 / 16-28LB(7-13kg) アメリカは、サイズ7まであります。 そういえば、アメリカサイズの「2」の時に日本に帰り、日本の「M」サイズを買ってみましたが、かなり大きく「S」を書い直しました。今、この記事を書きながらサイズをチェックして、大きすぎた理由が分かりました!大分違いますね〜! また、日本ではSサイズからパンツタイプがありますが、アメリカではパンツタイプのオムツは、ほとんど売られておらず、大きくなってもテープタイプです。(Amazonなどを探せば、見つかる) オムツブランドは、どんなのがある? メジャーなブランドは、パンパースとハギーズで、他にも5ブランドぐらいあります。 パンパースの方が少し値段が高めで、日本よりもオムツ自体が少し高め。 私は、最初はパンパースで、途中で、ハギーズを使ってみたら良くて、今はハギーズを使っています。 ハギーズの方が気に入っている点。 1:テープの部分(腰の部分)の伸縮性 2:テープの粘着性 3:吸水性 4:耐久性 1と2の伸縮性と粘着性について。びよ〜んと伸びて、しっかり留まります。また、先にテープを留めてパンツ状にして履かせた場合も、テープが剥がれることなく、スムーズに履かせることができます。この場合、緩めに作って、履かせてから微調整が必要です〜! 3と4の吸水性と耐久性について。長時間着けていた時に、パンパースは、オムツの中身がゼリー状になって出てきたことがありましたが、ハギーズは、そんなことは今のところ1度もありません。 日本製とアメリカ製の質の違いは、気になったことはありません。 […]
Read More »Hello from Los Angeles! 子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です! すーちゃんが産まれた後、「旅先で子供が楽しめるところはないかな?」と、探していたら、毎回出てくるのが、「チルドレンズミュージアム」。ということで、各地のチルドレンズミュージアムを訪ねて、レポートすることにしました! 1回目の今回は、2018年3月に行ってきた「チルドレンズミュージアム・オブ・ヒューストン(Children’s Museum of Houston, TX)」。 チルドレンズミュージアムとは? 子供が遊べる&遊んで学べる施設です。アメリカ発祥のミュージアムで、現在世界に300以上あり、ほとんどがNPO(非営利団体)として、運営されています。コンセプトは、「子供が触って、体験して学べるミュージアム」で、見て回るタイプのミュージアムとは違い、子供が積極的に参加&体験できるように作られています。 世界初のチルドレンズミュージアムは、ニューヨークにあるブルックリン・チルドレンズミュージアム(Blooklyn Children’s Museum)で、オープンは、1899年。約120年前なんですね。現在、アメリカには約190ヶ所のチルドレンズミュージアムがあります。 参考資料:Wikipedia-Children’s Museum チルドレンズミュージアム・オブ・ヒューストンとは? 1980年オープン。全米で規模が大きなチルドレンズミュージアムの1つで、毎年、なんと約1億人もの人が訪れるそう。 1億人???(オフィシャルサイトより) 確かに、確かに、今まで行った5ヶ所のチルドレンズミュージアムの中で、私的にはダントツ1位。広さはもちろん、テーマ別のセクションも多く、バラエティがあり、1日居ても飽きないところでした。様々な団体のベストチルドレンズミュージアムに何度も選ばれているそうです。 場所は、ヒューストンのダウンタウンから車で10分ほどのミュージアムやゴルフ場、動物園が集まったミュージアムディストリクト(Museum District)にあり、電車や車で、気軽にアクセスができます。 訪れた時の子供の年齢など 1歳4ヶ月。 歩き始めて3ヶ月目。少し小走りするのがかわいい。たまに高速ハイハイ。階段はハイハイで昇り降り。 滑り台大好き!超アクティブ。 他の子供と遊ぶのにあまり慣れておらず、子供たちの中に入るとしばらく大人しいこともある。 チルドレンズミュージアム・オブ・ヒューストンは、こんなところ! 日曜日に、オープンに合わせて、ヒューストン在住の友達家族(ママ&4歳双子ちゃん)と行ってみました。 Outdoor Terrace (2階のテラス) まずは屋上の外エリアで初めての三輪車遊び。大人的に考えて、「座って足を使って動かすかな」と思って乗せてみましたが、何度乗せても、すぐに降りて手押し車のように押して歩いてました。三輪車はまだ早いみたい〜。一緒に行った4歳の子供たちは、大人が考えるように、足で動かして移動していました。 このエリアは、小さくて、1ヶ所にいても全部に目が届いたので、子供を追いかける必要なく、親は楽ちんでした〜。 Tot*Spot 35ヶ月以下(3歳未満)の子供しか入れないエリア。ハイハイからゆっくり歩きの子供しか居ないので、ゆったりした雰囲気。日本の体育館ぐらいのサイズのエリアに、小さい子が喜ぶ遊び物がいっぱい! 車やすべり台で遊んだり、積み木やパズルで遊んだり。他の子供と場所をシェアしたり、物を渡し合ったり、とても良い雰囲気でした。 すーちゃん、学ぶことが多かったかな〜。 3歳以上の子供は、入れませんが、親は中に入ることができます。床にも座れるし、ベンチなどもたくさん設置されていますが、死角もあるので、ずっと追いかけていた感じでした〜。 中は、土足禁止&靴下着用。 素足にサンダルで行った私のような人のためには、足のカバーが用意されていました! Flow Woks 1階のアウトドアセクション。トランポリンや水を使ったアトラクションがいっぱい!比較的1年中、温かいので、通年オープン。 すーちゃんは、このセクションが一番気に入り、水で思いっきり遊びました。 何度か、別のエリアに連れて行ってみましたが、すぐにこのエリアに小走りで戻っていき、お水でパシャパシャ。 かなり楽しかったようです。 ヒューストンのチルドレンズミュージアムに行く時は、着替えを忘れずに! Library 小さなライブラリーです。 ここでは、スタッフさんセレクションの本やDVDなどの子供向けアイテムがセットになったパッケージをレンタルできるようになっていました。 初めての子育てだと、どの本が良いのか、どんな動画がいいのかがよく分からないので、このようなパッケージは嬉しいなぁと思いました! 近くだった借りたいな〜。 […]
Read More »TAK EATS EVERYTHING -Takの食べ放題- Vol.5 「メキシコのファミレスで、何か分からないけどスープをオーダーしてみた!」 今回食べたのは、後からネットで調べたら、「Caldo Tlalpeno」というメキシコでは一般的なスープだそうです。 チキンとライス、アボカドとチーズが特徴で、他にもたくさんの野菜が入っているヘルシーな料理です。 味付けもさっぱり。一緒にライムも出てくるので、それを入れたらさらにさっぱりします♪
Read More »