RVの旅第2回:レンタカーを借りるまで

この記事は、El Monte RVでの体験談を元に執筆しています。各レンタカー会社、そしてレンタルする車種によっても手順が全く違いますので、あくまで体験談としてお楽しみ下さい! *2019年1月のお話です RVカーのチェックイン RVカーは必ず事前予約をしてください。当日では、在庫がない、あるいは準備にとても時間がかかる可能性があります。予約日のチェックイン時間はホテルのように決まっていて、13時から15時まで。またチェックインでは、①「RVの使い方」のビデオを見たり、②契約書にサインしたり、③実際にレンタルする車両のダメージチェックと使い方の説明を受けたりと、トータルで1時間半〜2時間を要します。出発する頃にはすっかり夕方ですので、この夜は壮大な計画は建てず、近場で明るいうちにキャンプサイトに着くことをおすすめします。 まずは動画 チェックインでは、まずはじめに20分程度の動画によるRVカーの使い方の説明を受けます。動画では主に、車内での電気・ガス・水の使い方、排水処理の方法、運転時の注意事項、キャンプサイトでの注意事項などを一気に説明されます。色々な情報がどんどん入ってくるので、はっきり言ってこの動画では全てを覚えることはできません。ただ色々と気にすることがあるということだけは理解できます。もし数名で動画を見る場合は、電気担当、水担当、排水担当などそれぞれに役割を決めて、自分の担当部分を集中的に記憶すると良いかもしれません。 この動画でほとんど何も頭に残らなくても、その後に実際の車両でもう一度同じ説明をしてもらえるので大丈夫。また動画の車両と実際に借りる車両では、車種も違えば、機材の位置や手順も全く違いますので、実際の車両での説明の方がずっと重要です。それでも、知識ゼロの状態で車両で説明を受けるよりは、動画で前知識を少しでも入れておいた方が、2回目の説明の際の情報吸収力が違います。 契約書にサイン 契約は主に保険の説明、車両を破損してしまった場合の説明など、普通のレンタカーとほぼ同じ手順です。違うのは、保険でカバーされない部分があるということ。それは車両の天井部と底部。車両の天井に外付けされているクーラーや換気扇などの部品を破損した場合には、保険が適用されません(レンタカー会社や契約場所によって保険の内容が違うので要確認)。同様に車両の底部のウォーターパイプなどを破損した場合も、保険が適用されません(会社、保険による)。大きな車ですので、街中では意外と天井スレスレのところがあります。立体駐車場には絶対パーキングしない、空港などのゲートがありそうなところは高さ表示を確認するなど注意が必要。また車の底部も同様に、長い車なので意外と擦ります。ガソリンスタンドやウォルマートなどの駐車場の入り口にも直角に入るのではなく、斜めにゆっくりと入るようにしないと、ガリガリガリっと擦ります。RVカーはそういうダメージはある程度想定されいますので、ちょっとやそっとでは壊れませんが、あまり強くぶつけすぎないように、駐車場の入口などは特に気をつけてください。 また冬季にパイプの水が凍結するような気温0℃以下のエリアに行く場合、パイプの水を空っぽにして凍結破損を防ぐウィンタライゼーション(Winterlization)という作業が必要になります。これは事前に用意をしてもらわないと、当日の準備には3時間ほどかかるようです。以前、冬にラスベガスでRVカーを借りた時は、このウインタライゼーションについて全く知らず、チェックインの際に、ウインタライゼーションの準備は翌日まで出来ないと言われました。また丁度その日からグランドサークルに大寒波が来るという予報で、確実に氷点下という日でした。そこで旅の予定を変更し、比較的暖かいデスバレー方面へ行きました。それでも気温は0℃程度。車内の暖房をつけっぱなしにして、水のヒートをONにしたままで、ギリギリパイプが凍結しない温度です。グランドサークルはマイナス10℃前後でしたから、こっちに行ってたら水が凍ってパイプが破裂してたかも。このパイプの凍結破損も保険が適用されませんので、十分注意して下さい。 そしてもう1点普通のレンタカーと違う点は、走行するマイル分を事前に支払います。500マイル単位で買うことができます。その購入マイルを超えた場合は1マイルにつき35セント(契約場所、季節で条件が違う)の追加料金が発生します。ですので、事前にある程度行程の計画を建てて走行距離を計算しておくことをオススメします。 車のチェック いよいよ一緒に旅をするRV車とのご対面。第一印象は「え!?こんなに大きくて運転大丈夫??」という感じ。バスタイプの超大型車でも、普通免許や国際免許でレンタル可能です。実にアメリカらしい。貸すのは貸す、壊したら保険がカバー、あとは「Good Luck!!」です。 まずは担当者と一緒に、ボディーのダメージチェックから。大きい車両ですので、色々なところにキズやへこみがあります。それを担当者と一緒に細かくチェックして必ず全てリポートして下さい。ここでリポートせずレンタル後に気がつくと、その分の責任はこちらに課せられる可能性もあります。特に注意するのはミラー、フロントガラスなどのヒビ割れ。意外と気がつかず、いざ出発してから実は割れていたということがあります。そして、車に登らないと見えない車両上部もチェックして下さい。チェックインでは入念にチェックする一方で、リターンの時はササッとチェックするだけ。そもそもキャンピングカーは山の中や森の中などにも行くもの。多少のキズやヘコみは、リターンの際も特に気にしません。 次にとても大事な車外の機能のチェックと説明。車外にあるのは、主に①水関係の機能、②発電機、③LPガスタンク、④ストレージの4つです。 水関係には、水を車内タンクに補給するジャック、水道水を直接車内に取り込むジャック、そして排水を処理するためのパイプの3つがあります。車内タンクの水は、車が水道につながっていない時に使います。例えば、移動中にトイレを流す水や、駐車場でキッチンを使うときの水など。この水がある限り、どこでも自由にトイレ、キッチン、シャワーを使うことが出来ます。一方キャンプサイトでは、水道水を直接車内に取り込んで使います。この場合はCity Waterというジャックと外の水道をホースでつなぎます。 使用した水は全て車内底部の排水タンクに溜まります。排水には、キッチンやシャワーなどのグレイウォーターと、トイレのブラックウォーターの2種類があり、それぞれにタンクがあります。排水口は一つで、まずはホースを排水口に繋ぎ、他方を外に設置されてある下水口に差し込みます。そしてはじめにトイレのブラックウォーターを開け、下水に流し込みます。次にグレイウォーターを開け、残ったトイレウォーターと一緒に下水に流し込みます。最後に、タンク内を洗浄するためのジャックにホースを繋ぎ水道水を流し込みます。あとは全てきちんとフタをして下水処理完了です。作業は、想像しているよりも臭くもないし、下水処理の場所も清潔です。下水口は、キャンプサイトであれば自分のサイトに、または入り口に共用のものがあります。ほんとに地面にポコっとフタのついたただの穴です。これで臭くないのが不思議なぐらい。それ以外の場所では、時々道沿いに「RV Dump Station」という表記があったり、ほぼ全てのキャンプ場で、泊まらなくても排水だけを有料で受け付けているところもあります。排水だけであれば$10〜$20程度。 次に発電機。これはガソリンで動きます。ガソリンスタンドで車用に補給するガソリンをそのまま使用しますので、発電機に関しては、トラブルが無い限り特に触る必要がありません。発電機のスイッチは車内にあります。 LPガスも装備されており、ガスコンロの他、車内の暖房に使ったり、水をヒートするために使います。こちらもトラブルがない限り特に触る必要はなく、ガソリンスタンドで充填が可能です。スタンドの係の人が作業をしてくれますので、何も心配はいりません。 そして、ストレージ。この容量は車種にもよりますが、人数分のスーツケース、ベビーカー、自転車などが入るぐらい大容量ですので、収納に困るということは無いと思います。またきちんと鍵もかかりますので、盗まれたり、走行中に落としたりという心配もありません。 そしてお待ちかね、いよいよ車内へ!入り口は車体中央部の玄関1箇所のみ。車種によっては、運転席へもこの玄関からアクセスします。1台1台カスタムメイクなんじゃないかと思うほど車内の内装や設備の位置は様々。まずは入ってすぐにリビングキッチン。ダイニングテーブルは、降下してベッドにもなります。ソファーも伸ばしてきちんとしたソファーベッドになります。運転席上部にも可動式の立派なクイーンベッド。キッチンスペースには冷蔵庫、ガスコンロ、オーブン、電子レンジなどが揃っています。その奥に、バスルーム、2段ベッド、そしてクイーンベッドが入ったマスターベッドルームと続きます。至るところに収納がありますので、人数分のスーツケースの中身は全て、車内のタンスや棚に収納することが可能です。 車体中央部にはメインコントロールパネルがあります。居住スペースの状況はここでコントロールします。まず各種タンクの容量を確認するメーター。LPガスの有無、水の有無、グレイウォーターとブラックウォーターのタンクの満タン状況などが確認できます。特に排水タンクは2日ほどで満タンになりますので、その都度下水処理をする必要があります。その他、発電機のスイッチ、エアコンのスイッチ、水をヒートするスイッチなどが揃っています。 チェックインの際担当者は、これらを全て丁寧に説明してくれますが、1回の説明ではなかなかピンとこないかもしれません。ですので、説明は必ず数名で聞き、動画も撮っておきましょう。慣れてしまえば、トラブル時以外、特別難しいことはありません。

Read More »

RVの旅第1回:アメリカロードトリップの最強形態

アメリカでロードトリップをする度に、RVカーで旅をしている人たちを見かけます。バスサイズの巨大なRVカー。その後ろには、チョイ乗り用のJEEPなどのフルサイズSUVを牽引し、その上にカヌーや自転車、サーフボードなんかをくくりつけて、遊び道具は全部持っていく子供のような旅。まさにロードトリップの最強形態とも言える旅です。いつかはそんな旅をしてみたいと、誰もが憧れるもの。ラッキーなことに、2019年の冬と夏に2度もRVの旅に出かける機会を頂きましたので、その旅の様子をご紹介します! RVカーをレンタルしたのは、「El Monte RV」。世界最大のRV専門レンタル会社です。ちなみに日本で使われる「キャンピングカー」という言葉はアメリカでは使われていません。「RV(Recreation Vehicle)」というのが一般的に使われている言葉。 2019年冬の旅は年末年始。8人が十分に寝れる大型車(全長28フィート=8.5m)を借りて、ラスベガスを出発し、デスバレーに行きました。また、夏の旅では、バスタイプの超大型車(全長33フィート=10m )を借りてロサンゼルスを出発し、ラスベガス、レイクミード、グランドキャニオン、セドナ、コロラド川、エンジェルスフォレストなどを7日間かけてまわりました。「え!?これ普通免許で運転して大丈夫なの??」という巨大なバスサイズの車を、平気な顔で「Good Luck. Have a safe trip.」と貸してしまうあたり、さすがアメリカ。 レンタカーの手続き(コラム第2話でご紹介)を終え、運ばれてくる車両を見た時の第一印象は、とにかくデカイ!運転席から見ると、駐車場も、道路も、自動車も、全てが狭く小さく見えます。恐る恐るアクセルを踏み込むと、石油タンカーが動くかのようにグググッとゆっくり車体が動きます。駐車場の出口なんて、石油タンカーで小川に入るような感覚です。ゆっくりと駐車場を出て、まずは一般道を走ります。そこで気がついたこと。他の車が怖がって全く近寄ってきません。車線変更のサインを出せば後ろの車がすぐに道を譲ってくれます。なんせ、怖いからね。カーブではバスの動きを真似して大回り。一旦フリーウェイに乗ってしまえば、車線も広くリラックスして運転できますし、車高も高く見晴らしも良いので、バスの目線で広い景色を楽しむことが出来ます。スピードは、最初は50マイル/hぐらいでのろのろでしたが、慣れると次第に制限速度の70マイル/hや75マイル/hでの走行が可能になりました。ブレーキに関しては、なかなか効かないという印象なので十分な注意が必要。渋滞や信号のある道では車間を十分にあけ、フリーウェイの出口も随分前から減速をしました。 そして、RVカーの最大の醍醐味といえば、キャンプサイトでの滞在。言うなれば、自分の家を丸ごと絶景のロケーションにポンと持っていく感じ。毎朝、目がさめて外を眺めると、ある時は湖畔で、またある時には森の中など、そこには違った景色が広がっているわけです。窓を開け、コーヒーをいれ、トーストを焼きます。キッチン、トイレ、洗面所、そしてシャワーも車内にありますので、どんなロケーションや天気でも、好きなように朝を過ごすことができます。 RVカーの旅を特にオススメしたいのが、子供を連れた家族や、足腰が悪く長時間の移動が苦手な方、荷物が多い方など。家をそのまま移動させるようなRVですので、車内では家の中にいるような感じで過ごすことができます。家の中にいながらにして、ドアを開ければ目的地。まるで「どこでもドア」のような旅が可能になるわけです。“原則”として、走行中の車内ではソファーに座ってシートベルト着用です。原則としてはw。

Read More »

ロサンゼルスから日帰りで行けるストロベリー&ブルーベリー狩りファーム6選

こんにちは!子連れトラベルライターのいづみ(@v_izumi123_v)です。先日、ブルーベリー狩り(U-Pick)に行って来ました。子供にはぴったりのアトラクションで、毎年何度か行きます。マーケットで買うのとは、レベルの違うベリーを味わうことができていつも感動!この記事では、LA周辺でブルーベリー&ストロベリー狩りができるファームをまとめます。*2021年3月20日アップデート One Acre Farm/Gerry Ranch LAから約45分のところにあるブルーベリーのファームです。ブルーベリーの粒がすごく大きくて、ぷっちぷち。そしてすごく甘いです! U-Pickは、パーキングからすぐのエリアを指定されることもあれば、ゴルフカートで別のところに連れて行ってくれることもあります。 ワゴンやストローラーで列に入ることも可能なほど、通路が広いです。 コロナ中の決まりごと ・マスク着用・お持ち帰り用のコンテナを各自準備・ソーシャルディスタンスを守る 基本情報 One Acre Farm / Gerry Ranch (同じ場所)9015 Rosita Rd. Santa Rosa Valley, CA 93012Hour:9:00am-1:00pm(Sat)、1:00pm-4:30pm(Sun)*時間などはブルーベリーのコンディションにより異なるので、事前にサイトをチェックしてくださいね!Admission:無料 Google Mapに沿っていくと、ちょっと手前でこの看板が出てくるので看板通りに。 Underwood Family Farm – Moorpark & Somis LAから約45分のところに、同じ系列のファームが2ヶ所。両ロケーションともU-Pick可能です。 Moorparkの方が大きく、シーズンごとに様々なフルーツやベジタブルを収穫できますが、ブルーベリーはありません。3月はタンジェリン、グレープフルーツ、ストロベリーなどのフルーツの他、ルッコラ、レタス、トマトなどが収穫できます! Somisには、ブルーベリー、ストロベリー、ラスベリー、ブラックベリーの4種類のベリーが栽培されていて、5月はブルーベリーとストロベリー両方の収穫が可能。3月15日現在、まだクローズです。 両ロケーションとも、ミニ動物園やプレイグラウンド、ピクニックエリアもあり、何時間でも楽しめます。また、Moorparkでは、Farm Campやパンプキンパッチなど、年間を通して様々なイベントが行われています。 コロナ中の決まりごと ・3歳以上はマスク必須 *写真は、コロナ以前のものです。・ソーシャルディスタンスを守り、他のグループとは2列開ける・熱があったり、咳をしている人は入場不可など。詳細は、サイトを! 基本情報 Underwood Family Farms – Moorpark Location3370 Sunset Valley Road, Moorpark, CAHour:9:00am-6:00pm(Daily)Admission:$5(3歳以上) Underwood Family […]

Read More »

ロサンゼルスのCostcoで見つけた「美味しい&美味しそうなモノ」10 〜 私が好きなモノ編

こんにちは!いづみ(v_izumi123_v)です。生鮮食品編、食料品編、冷凍食品編、インスタントヌードル編までは、「もしかしたら他のエリアでは売っていないかもしれない、美味しいモノ&美味しそうなモノ」を中心にご紹介しましたが、このページでは、ただ単に私が好きな物をご紹介します。 1:Envy Apple Price:$10.99/5.5LB/12個入り めちゃめちゃ美味しいです!!Envyに出会う前は、Fujiを買ってたんですが、Envyを買ってみたら、他のアップルを食べられなくなりました!今まで、Trader Joe’sにしか売っていなかったのに、2020年9月、Costcoで発見! 2:Baby Bella Mushrooms Price:$6.45/pk/42oz 普通のマッシュルームよりかなり大きく、大量に入ってます。 3:Crunchy Rice Rollers Price:$8.99オーガニックだし、そんなに甘くないし、玄米だし、子供のスナックに最適だし、完璧な商品だと思います! 4:Coconut Rolls Price:$7.99 1度食べたらやめられないお菓子です。甘さ控えめで食感もいいし、ほのかなココナッツの香りも最高です。 5:きのこの里 Price:$9.79/24袋箱入りの大人買い! 6:Gummy Bears Price:$8.99/ 65袋私、グミが大好きなんです!!1日1袋食べても2ヶ月以上。普段、そんなに食べないので、もっと長く持ちます。柔らかさも私好み!お出かけのお供にいつもGummy Bears! 7:Spaghetti  Price:$8.99/8袋8袋入りので、なかなかなくなりません。オーガニックで、Made in Italyです! 8:RAO’s Marinara Sauce Price:$10.79/ 2本このソース、美味しいのですが、他のところで買うと1本$7〜$9するので、Costcoで購入するのがおすすめです。 9:Fruits & Veggie Pouches Price:$10.992019年9月に初めて見た商品。今まで、Karklandブランドのフルーツソースは、アップルソースのみで、ベジタブルや他のフルーツが入っているのは、別ブランドの物が売られていました。この商品は、ソースの中にバナナが入っていないのが、私的にはヒット。バナナが入っているソースは、匂いが気になるので、このソースを見つけた時はうれしかったです! 10:Hand Soap Price:$9.99/4pkパッケージがかわいいんです。他で見ると1本$5ぐらいするので、この4本セットはお買い得。期間限定で、11月〜12月のホリデーシーズンにあることが多いですが、2021年は2月に見つけました。必要なくても買っておいて、急なお呼ばれの手土産に、持って行ったり、プレゼントの1つとして渡したりしています。 まとめ 5回に渡ってお送りした、「ロサンゼルスのCostcoで売っている美味しい&美味しそうなモノ」特集、いかがでしたでしょうか?他にもお勧めがあれば、教えていただけると嬉しいです!!

Read More »

ロサンゼルスのCostcoで見つけた「美味しい&美味しそうなモノ」7 〜 インスタントヌードル編

こんにちは!いづみ(v_izumi123_v)です。生鮮食品編、食料品編、冷凍食品編に引き続きロサンゼルスのCostcoで見つけた、「もしかしたら他のエリアでは売っていないかもしれない」アイテムと、私が好きな物&気になった物をご紹介します。 1:Thin KanーTo Noodle Price:$9.99最近見つけて、今一番気になっている商品です。見た目は、素麺とうどんの中間ぐらいのサイズの麺。ちょうど素麺を他のお店で買ってきたばかりだったので、まだ購入していませんが、近いうちに。 2:ラ王(とんこつ) Price:$10.99/8個入りおいし〜〜〜!!私、豚骨ラーメンは匂いが気になるので食べないんですが、さすがアメリカの豚骨ラーメンです。匂いは一切気になりませんでした。リピし続けています。 3:豚骨ラーメン Price:$9.99/6個入りカップラーメンです。レンジでもお湯を入れてもできるタイプです。アメリカのカップ麺は、レンジでできるのが楽ちんですよね。私的には、まぁまぁです。 4:うどん Price:$14.69/6個入り子供達がとても気に入っっています。「今日何食べたい?」と聞くと、「コスコのうどん」という返事が返ってくることが多いです。子供達、最近は、これがないと生きていけない状態。美味しいです。 先日、1ヶ月ほど、いつものコスコに見当たらず、いろんな店舗を探して歩きました! 調理方法が2種類書かれていて、レンジか熱湯を注ぐかなのですが、熱湯で作ったのは、全然ダメなので、絶対にレンジで作ってください! 5:Vietnamese Pho Price:$10.79めっちゃ美味しいです!お湯を入れて、3分でできちゃいます。私には少し量が少ないので、何かと一緒に食べるか、夜食にすることが多いです。 6:Taiwan Style Noodle Price:$8.99焼きそば的な感じです。在米の方々のTwitterで美味しいと話題です!うちでは不評で、随分前に買って半分以上残ってます。 7:RAPOKKI Price:$9.99こちらも、在米の方々のTwitterで話題の商品。辛い麺です。 まとめ インスタントヌードル系は、まだ試したことがないものが多く、あまりコメントできませんでしたが、食べてからまたコメントを付け加えようと思います!

Read More »

ロサンゼルスのCostcoで見つけた「美味しい&美味しそうなモノ」7 〜冷凍食品編

こんにちは!いづみ(v_izumi123_v)です。生鮮食品編、食料品編に引き続きロサンゼルスのCostcoで見つけた、「もしかしたら他のエリアでは売っていないかもしれない」アイテムと、私が好きな物&気になった物をご紹介します。 1:Mini Wontons Price:$9.69 ミニワンタンと言うか、ミニ餃子です。Chicken & Cilantoro(パクチー)ですが、パクチーの匂いや味は、ほとんど気になりません。常備してます。 2:Steam Dumplings Price:$11.99/6個入りX6パック 美味しい小籠包です。レンジで数分でできるし、簡単なので常備しています。隣にあるオレンジチキンも美味しそう。 3:Tempra Shrimp Price:$16.69/30個トースターやオーブンで、約10分熱したら、サクッサクの天ぷらが出来上がり。揚げ物が簡単にできちゃいます。この隣にあったCoconut Shrimpも美味しそう! 4:Shrimp Wonton Ramen Price:$14.99/6パック入りお水を注いで、レンジにかけるだけでできちゃいます。シュリンプワンタンがつるっつるでとても美味しいです。味は少し薄めなので、濃い味が好きな人は、水を少なめにすると良いかも。 5:Shoyu Ramen Price:14.99/6パック入りラーメンなら、こちらの冷凍Shoyu Ramen($14.99)あります。私は、シュリンプの方が好きです。 6:Chimichangas & Burrito Price:$13.99メキシカンの冷凍食品、めちゃめちゃあります!そして美味しいです。数分、レンジにかけるだけ!サルサを用意してれば、いっそう美味しく食べられます! 7:Nestleのアイス Price:$14.89/40本  40本も入って、この値段!1本37セント!!3種類のアイスx2ボックスが大きな箱に入れられて販売されてます。冷凍室のスペースをかなり取ってしまいますが、いつも買っています。 まとめ ミニワンタンと小籠包は、ぜひ試してみてくださいね!次のページでは、「インスタントヌードル」をご紹介します。

Read More »

ロサンゼルスのCostcoで見つけた「美味しい&美味しそうなモノ」10 〜 食料品編

こんにちは!いづみ(v_izumi123_v)です。こちらの記事に引き続きロサンゼルスのCostcoで見つけた、「もしかしたら他のエリアでは売っていないかもしれない」アイテムと、私が好きな物&気になった物をご紹介します。 1:KEWPIE MAYONNAISE Price:$5.99/2本セット「Costcoさん、ありがと〜!!!」と叫びたいアイテムです!ロサンゼルスは、日本人が多く住んでいるので日系スーパーもたくさんあり、手に入ることは手に入るんです。でも、日系スーパーに比べてとても安いんです。見つけて以来、いつも買ってます。 2:Cooked Sticky White Rice Price:$6.99/8個もっちもち!!レトルトのお米ですが、とても美味しいです!もっちもち。これに出会うまでは、日系や韓国系のレトルトのお米を、銘柄気にすることなく買っていましたが、これに出会ってからはいつもこのお米です。 3:Traditional Umami Dashi Price:35袋入り*後日アップデートします久世福商店のパック入りの出汁!2019年か2020年に入ってCostcoに置かれるようになった商品です。リサーチに行った日に、棚になかったので値段は覚えていませんが、確か$14.99ぐらいだったと思います。 4:YUZU MISO Premium Sauce Price:$7.99出汁と同じ久世福商店さんの商品です。使ってみましたが、いまいちこれが生かせる使い道が見つからないので、「これに使ったら美味しいよ!」って言うのがありましたら、教えてください〜。あと、開けた後、蓋が緩いのが気になるのですが、うちの瓶だけですか? 5:KEWPIE Deep Roasted Sesame Price:$6.79/30oz *セールの場合、$4.99マヨネーズと同じく、「ありがと〜!」と叫びたくなるアイテム!!美味しい!大きい!!安い!! 6:おーいお茶 Price:$13.97/12本1本1ドルちょっと!!安い!日本のコンビニで買うより安いじゃないですか!!! 7:抹茶入り緑茶 Price:$18.99/100パック入りオーガニック抹茶入り緑茶のティーパック。こちらもコスパ最高ですね。 8:Seaweed Price:$8.99/20パックコリアン海苔です。常備してます。しょっぱさが、ちょうど良いのが気に入ってます! 9:Shitake Slices Price:$8.88椎茸です!乾燥椎茸!お味噌汁、煮物、お吸い物など、何に入れても美味しいアイテム! 10:Crispy Shitake Mushroom Price:$6.89椎茸のスナックです。上の椎茸スライスのように料理に使うのではなく、お菓子です。1度食べたら、リピートしてしまうと、私の周りで評判です! まとめ 小さい頃、自分のサイズぐらいのキューピーちゃんを持ち歩いていた私としては、アメリカに来て毎日キューピー商品に触れられるなんて、最高!

Read More »

ロサンゼルスのCostcoで見つけた美味しい&美味しそうなモノ〜生鮮食品編

こんにちは!いづみ(v_izumi123_v)です。今回は、ロサンゼルスのCostcoで見つけた「美味しいモノ&美味しそうなモノ」と題して4つの記事に分けてご紹介します。 実はこのコラム、以下のTweetが発端です。#在米鍋会を主催されている行動力最強の東海岸在住キョウコさん(NandaroAmerica)が、私の Costcoでのつぶやきに「売ってるものが全然違うなぁ」とおっしゃっていたので、「他のエリアになさそうなものを探してきます〜」と言う流れで、書くことにしました。 1:プルコギ  Price:$5.99/LB *常備してます美味しいです!!できるだけ少ないものを買いますが、それでも1回で食べきれないので、いつも買ってきてすぐに2〜3回分に分けて冷凍保存します。 味は甘め&濃いめだと思うので、玉ねぎやキャベツなどの野菜を追加して、一緒に炒めることが多いです。 プルコギとしてご飯と一緒に食べるのはもちろんですが、肉うどんのお肉としても活用しています。 2:Shaved Beef 2019年ぐらいから薄切りビーフが販売されています。写真は、撮りに行った日にたまたま薄切りが売られていなかったので、代わりにRib Eye Stake。 3:Ahi Poke  Price:$9.99/LBWasabiとSpicyの2種類。1パックで大人2人分、十分あります。2020年9月に、初めて見つけて即購入。美味しくて、リピート! 4:Taco Salad Price:$4.76/LB このまま、サラダで食べても良いし、トルティーヤとサルサを追加して、タコスにして食べてたら、美味しそうです。ポットラックで活躍しそうです。 5:Chicken Street Tacos Price:$5.49/LB サラダと違い、トマトやオリーブは入っていませんが、トルティーヤとサルサ付き! 6:Roasted Chicken + Swiss Roller Tray Price:$9.99 / 31 oz 出かけるときのランチに良く買っています。2人で2食分以上あります。Wrapの皮が、もちもちして柔らかいです。 7:Cranberry Walnut Bread Price:$7.99 大好きなブレッドで、見つけたら必ず買いますが、期間限定のようです。2020年は、9月に入って初めて見かけました。Whole Foodsにも、ほぼ同じCranberry WalnutまたはCranberry Beacan(場所により$4.99〜$6.99)が売られていますが、Costcoのブレッドの方が、少し柔らかくて、私は好きです。 8:Lobster Bisque Price:$9.59Costcoのスープ系は、どれも好きですが、特にこのLobster Bisqueは、濃厚で気に入ってます。濃いめなので、牛乳を少し足すと良い感じになります。 9:ケーキ Price:$12.99 アメリカらしいケーキです!買ったことはりませんが、サイズも種類もいっぱいあります。 10:Mashed Potato Price:$1.99/LB期間限定。11月〜12月のホリデーシーズンのみに登場するマッシュポテト2種。このままレンジで温めるだけ。2種類とも激ウマです!!ホリデーシーズンにパーティーをする時は、多いかもと思いながらも絶対に2つとも買ってしまいます。 まとめ プルコギ

Read More »

もうすぐハロウィン!ロサンゼルス近郊パンプキンパッチ2020

こんにちは!いづみ(@v_izumi123_v)です。 イースターもインディペンデンスディの花火も、スポーツもライブも、たくさん中止になった2020年。ロサンゼルスカウンティでは、ハロウィンのTrick or Treatも中止が発表され、なんだかがっかり。そんな中、元々アウトドアで行われていたパンプキンパッチは、「今年もやるよ!」というところが多いようです。そこで、この記事では、2020年、LA近郊パンプキンパッチ情報をお伝えします。 Live Oak Canyon Pumpkin Patch I-10をロサンゼルスから東に約1時間のところにある巨大ファーム。ハロウィンの季節になると、巨大パンプキンがフリーウェイから見えるので、行ったことがある人も多いかも! ここは、南カリフォルニア最大のパンプキンパッチ会場。巨大Corn MazeやLive Stage、Tractor Ride、Photo Boothなどがあります! 基本情報 Live Oak Canyon 32335 Live Oak Canyon Rd, Redlands, CA 92373Date:September 25 – October 31, 2020Hour:Mon〜Thu・4:00 am – 9:00 pm、Fri・4:00 am – 10:00 pm、Sat・9:00 am – 10:00 pm、Sun・9:00 am – 9:00 pmAdmission:Weekdays・Adult$10、Child$5 / Weekends・Adult$12、Child$7Parking:Free Tanaka Farm Pumpkin Patch Irvineにある日系ファームです。平日はWagon […]

Read More »

Can I have a Rainbow Ice Cream?

2020年8月11日(すーちゃん3歳9ヶ月)@Newport Beach 完璧なセンテンスで英語を話し、欲しいアイスクリームをゲットしました。 「Can I have a Rainbow Ice Cream?」 “a”が、ちゃんと付いてましたよ!プリスクールに行って英語を学び出して、1年6ヶ月目(そのうち約4ヶ月は休み)の出来事でした。

Read More »